シンセサイザー総合実践編


(※シンセの音作りやEDMに興味がある場合のみ受講

「シンセサイザー総合実践編」は、
前半のシンセサイザー音作り編と、
後半の総合実践編から成り立っています。

前半のシンセサイザー音作り編は、
シンセサイザーを使って「0(ゼロ)」から自力で、いろんな音色を作る方法を紹介します。

後半の総合実践編は、
作曲編、DTMアレンジ編、DAWミキシング編、
シンセサイザー音作り編をフル活用し、
EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)を作りながら、
最新技術を織り交ぜ、総合的な作り方を紹介します。

シンセサイザー総合実践編を終えれば、
シンセでの音作りや編集ができるようになり、
最新の作曲技術にも対応できるようになります。

シンセサイザー総合実践編で学べること

  • シンセサイザーの仕組みを紹介
  • シンセベース、シンセリード、シーケンスフレーズ、シンセパッド、ポリシンセ、ピアノ、オルガン、ブラス、ストリングス、ドラム、効果音などの
    音色が作れるようになる
  • 波形編集のやり方
  • ソフトサンプラーの使い方
  • オーディオデータ、ループ素材の活用方法
  • サイドチェーンの設定方法と使い方
  • アルペジエーターの活用方法
  • 上記のテクニックを使い、EDMを作る作曲演習
    (作曲、アレンジ、ミキシングの総合的な実践演習)

シンセサイザー総合実践編のカリキュラム(約14回)

1、シンセサイザーの基礎知識
 

まずは、音作りに必要な、基礎知識を説明します。

 ・シンセサイザーの種類と仕組み

 ・オシレーター(VCO)、
  フィルター(VCF)、
  アンプ(VCA)の説明
      
 ・エンベロープジェネレーター(EG)、
  LFOの説明

 ・フリーソフト「synth1」の紹介(DTM内蔵ソフトも使います)

 etc...

2、音作り実例

ここでは、いろんな音色の作り方を紹介します。

 ・シンセベース音色の作り方

 ・シンセリード音色の作り方

 ・シーケンスフレーズ音色の作り方

 ・シンセパッド、ポリシンセ音色の作り方

 ・生楽器系音色の作り方
  (ピアノ、オルガン、ブラス、ストリングスなど)

 ・ドラム音色の作り方

 ・効果音、ベル音色の作り方

 ・オリジナル音色のみで作曲演習

 etc...

3、総合実践

作曲編、DTMアレンジ編、DAWミキシング編、
シンセサイザー音作り編をフル活用し、
EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)を作りながら、
最新技術を織り交ぜ、総合的な作り方を紹介します。

 ・波形編集

 ・ソフトサンプラーの活用

 ・オーディオデータ、ループ素材の活用

 ・サイドチェーンの活用

 ・アルペジエーターの活用

 ・EDMの作曲演習
  (作曲、アレンジ、ミキシングの総合的な実践演習)

講座内容紹介の続き