わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 広がりのある音にする方法

広がりのある音にする方法

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「広がりのある音にする方法」について書いてみましょう。
 
 
 
DTMでストリングスやパッド系を打ち込んだ時、広がりが無い感じを受けた事が有りませんか?
 
深みが無いと言った方が良いかもしれません。
 
これはエフェクトなどの関係もありますが、コードの打ち込み方法にも原因が考えられます。
 
 
 
 
通常、コードを打ち込むときは、右手だけで弾ける形にする事が多いと思います(鍵盤の場合)。
 
すると大体1オクターブ以内に収まりますね。
 
 
 
音色によってはもちろんこれでOKなのですが、
 
ストリングスやパッド系で広がりを出したいときは、一工夫する必要が有ります。
 
それは、「音を分散させる」という事です。
 
 
 
例えば「Dm7」というコードがあるとしましょう。
 
通常ならば、下から「レ、ファ、ラ、ド」を押さえますよね?
 
この内の上から2つ目「ラ」だけを1オクターブ下げます。
 
 
 
すると下から「ラ、レ、ファ、ド」という並びになります。
 
これは音域が1オクターブを超えていますよね?
 
このようにすると、サウンドに広がりが出てきます。
 
 
 
もちろん上から3つ目「ファ」を1オクターブ下げ、「ファ、レ、ラ、ド」にする方法、
 
上から2、4つ目を下げ、「レ、ラ、ファ、ド」にする方法も有ります。
 
 
 
このように音域を広く使うと、サウンドに広がりが出てきます。
 
試してみて下さい。
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)

→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。