わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > DTMドラム打ち込み方法

DTMドラム打ち込み方法

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「ドラム打ち込み方法」について書いてみましょう。
 
先週に引き続き、DTMでのドラムの話です。
 
 
 
生っぽいドラムを打ち込みたいが、イマイチ雰囲気が出ないという人は多いのではないでしょうか?
 
何の楽器もそうですが、ベタに入力しているだけでは雰囲気が出てきません。
 
いかにも「機械の演奏」になってしまいます。
 
ではどういう所に注意すればいいのでしょうか?
 
 
 
 
ポイントはベロシティ(弾く強さ)です。
 
ドラムや打楽器で言えば、「叩(たた)く強さ」です。
 
 
 
ドラマーがドラムを叩く姿を想像してみて下さい。
 
全て一定の強さで叩いているわけではないですよね?
 
アクセントをつける所は強く叩くし、その他の部分も音の強弱を調整して叩いているはずです。
 
 
 
分かりにくければ口ずさんでみて下さい。
 
例えば「タン、タ、タン」というフレーズを叩いたとします。
 
すると「タン」の部分は強く、「タ」の部分は弱く叩いている事に気づくと思います。
 
 
 
音の強弱が特に大切になるのは、「ハイハット」と、「フィルインでのスネアやタム」です。
 
「ハイハット」に強弱を付ける事により、微妙な「ノリ」が作り出せます。
 
「フィルインでのスネアやタム」に強弱を付ける事により、リアルなフィルインが作り出せます。
 
 
 
ちなみにフィルインとは、「Aメロ」や「Bメロ」のつなぎ目などでリズムを変え、
 
アクセントをつけるものです。
 
「オカズ」などと呼ばれる事も有りますね。
 
 
 
ドラムがうまく打ち込めないという人は、ベロシティを見直してみてはいかがでしょうか?
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)

→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。