わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > インターバル(音程)の重要性

インターバル(音程)の重要性

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「インターバル(音程)の重要性」について書いてみましょう。
 
 
 
「インターバル(音程)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
 
音楽理論の専門書を見てみると必ず載っている、
 
「長3度」「完全4度」「M7」「aug5」などの用語です。
 
 
 
このインターバルの重要性はあまり知られていないと思いますが、
 
実はとても重要です。
 
「インターバルを知らずして、本格的な作曲は出来ない」と言っても
 
過言ではないでしょう。
 
 
 
 
ギター片手にコードを弾きながら、メロディを口ずさんで作っていくのならば、
 
ある程度のレベルまでなら作曲できます。
 
コードの押さえ方さえ知っていれば、形になりますからね。
 
 
 
ですが複雑なコードの作り方や、転調、独特のスケールなどは
 
使えないはずです。
 
 
 
たとえばコードの仕組みを考えてみましょう。
 
「C」というコードは「ド、ミ、ソ」から成ることは良く知られていますが、
 
なぜ「ド、ミ、ソ」なのでしょうか?
 
そして「D#」や「Ab」などの構成音が、すぐに思い浮かぶでしょうか?
 
 
 
コードの構成もインターバルで決まっています。
 
「C」のようなコードは「メジャートライアド」と言って、
 
「ルート、長3度、完全5度」の組み合わせからなるコードです。
 
「D#」や「Ab」などでも全て、「ルート、長3度、完全5度」の組み合わせです。
 
 
 
このように「ルート、長3度、完全5度」の組み合わせにすると、
 
「メジャートライアド」の明るい響きが得られます。
 
 
 
つまり、「音」が重要なのではなく
 
「インターバル(音と音の間隔)」が重要なのです。
 
2つ以上の音が共鳴することで、さまざまな響きを作り出します。
 
 
 
カラオケなどでよく「キーを変える」と言いますが、
 
なぜ「キー」を変えても、曲の構造は変わらないのでしょうか?
 
 
 
答えは、「音が変わっても、インターバルは変わっていない」からです。
 
 
 
コード進行も、「何度上がるか(下がるか)」によって、
 
曲の流れが変わってきます。
 
同様に、転調も「何度のコードをどこに持ってくるか」と考えます。
 
 
 
インターバルが必要な場面はまだまだありますが、
 
重要性は分かって頂けたのではないでしょうか?
 
 
 
本格的な作曲をやるならば、
 
インターバルだけはマスターしておきましょう。 
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。