わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ソフトシンセ−2つのタイプ

ソフトシンセ−2つのタイプ

難易度2★★☆☆☆
___________



今回は「ソフトシンセ−2つのタイプ」について書いてみましょう。
 
 
 
ソフトシンセについては以前も書いたのですが、
 
今回はもう少し詳しく書いてみます。
 
 
 
ソフトシンセは、大きく分けると
 
「プラグイン、スタンドアローン」の2種類のタイプに分けられます。
 
 
 
「プラグインタイプ」とは、DTMソフトの機能の一部として、
 
組み込んで使うソフトシンセです。
 
 
 
一方「スタンドアローンタイプ」は、DTMソフトからは独立した、
 
1つのソフトです。
 
よって、DTMソフトが無くても
 
シンセとして遊べます。
 
 
 
ではそれぞれの特徴を、もう少し詳しく書いてみましょう。
 
 
 
 
●プラグイン
 
プラグインのタイプは、DTMソフトに組み込んで使います。
 
つまり、DTMソフトが無いと動きません。
 
 
 
また、DTMソフトに組み込んで使うため、
 
DTMソフトとの規格が合っている必要があります。
 
 
 
「VST、AU」などいろんな規格がありますが、
 
対応しているもの同士を組み合わせる必要があります。
 
 
 
規格については、こちらも参考にしてください。
→DTMのプラグイン
 
 
 
ちなみに、スタンドアローンと比べると、
 
プラグインタイプは、動作が軽いです。
 
よって、何個も音源を使いたい時でも、
 
プラグインタイプのほうが、パソコンへの負荷は小さいですね。
 
 
 
 
●スタンドアローン
 
 
これは、そのソフトだけで使うことができるタイプです。
 
 
 
ソフトシンセは、DTMソフトに組み込んで使うことが主ですが、
 
スタンドアローンであれば、DTMソフトは必要ありません。
 
逆に、プラグインタイプと同じように、
 
DTMソフトに組み込んで(正確には連動させて)使うことも可能です。
 
 
 
そして、プラグインのタイプと比べて、
 
細かい音作りをすることもできます。
 
 
 
たとえば、「ノートパソコン+鍵盤+ソフトシンセ」があれば、
 
ハードシンセのように使うことも可能です。
 
 
 
 
まとめると、以上のようになります。
 
それぞれの特徴をふまえて上で、使い分けてみてください。
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。