わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > key(キー)の決め方

key(キー)の決め方

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「key(キー)の決め方」について書いてみましょう。
 
 
 
「key」という言葉を聞いたことがあると思います。
 
カラオケなどでよく「keyを上げる、keyを下げる」などのように使いますね。
 
楽譜を見てみると、左側に「#」や「b」などの調号が付いていますが、
 
これもkeyによって決まっています。
 
 
 
世の中には、いろんなkeyの曲がありますが、
 
曲を作る際、何を基準にkeyを決めているのでしょうか?
 
 
 
 
key決定の基準は、以下のことを総合的に判断して決めます。
 
・ヴォーカルの、良い声が出る音域
 
・使う楽器の使用可能音域と、良い音が出る音域
 
・曲の雰囲気
 
・演奏のしやすさ
 
etc...
 
 
 
まず「ヴォーカルの、良い声が出る音域」とは、
 
カラオケを思い浮かべてもらうと分かりやすいと思います。
 
自分にとって、歌いやすいkeyはありますよね。
 
そのkeyに合わせて、曲のkeyを決定する方法です。
 
 
 
「使う楽器の使用可能音域と、良い音が出る音域」も
 
ヴォーカルと同じ考え方です。
 
生楽器は、出せる音域が限られているので、
 
その音域に合うように、曲のkeyを調整します。
 
 
 
また、「出すことが可能な音域」と「良い音が出る音域」は
 
必ずしも一致しませんよね。
 
よって主旋律など、主なパートを担当する楽器の
 
「良い音が出る音域」に合うように調整します。
 
 
 
「曲の雰囲気」も、keyによって多少変わります。
 
高めのkeyにすると軽く、低めのkeyにすると重い感じになります。
 
 
 
「演奏のしやすさ」によって決めることもありますね。
 
楽器によって、演奏しやすいkeyがあるので、
 
演奏しやすいようにkeyを決めます。
 
たとえばピアノならば、「#」や「b」ができるだけつかないほうが、
 
楽譜を読みやすいですね。
 
 
 
他にもkeyを決める基準はあると思いますが、
 
以上のことを参考に、keyを決めてみてください。




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。