わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ソフトシンセを使って打ち込む際の注意点

ソフトシンセを使って打ち込む際の注意点

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「ソフトシンセを使って打ち込む際の注意点」について書いてみましょう。


シンセサイザーには、大きく分けて

ハードシンセ(外部音源)と、

ソフトシンセ(内部音源)があります。


ハードシンセは、鍵盤が付いているもの(鍵盤タイプ)と

付いていないもの(ラックタイプ)がありますが、

どちらも、音源がパソコンの外部にあるため、

外部音源と呼ばれます。


一方、ソフトシンセは、

パソコン内部に音源があるため、

内部音源と呼ばれます。


ソフトシンセの使い勝手は、パソコンの処理能力に影響しますが、

全てパソコン内で完結できるし、設定が簡単なので、

最近はソフトシンセが主流になっています。


DTMソフトに付属しているものも多いし、

新たに購入するとしても、ハードシンセに比べて

価格が安いですからね。


ですが、ソフトシンセを使う際には

気を付けてほしいことがあります。


それは、ソフトシンセは、

基本的な機能を全てそなえているわけではない

ということです。


たとえば、CubaseというDTMソフトに付属している

HALionOne(ハリオン・ワン)というソフトシンセがあります。


「わくわく作曲先生♪」でも、HALionOneを使っている生徒さんには

特に気を使うのですが、

「エクスプレッション」という、とても使用頻度が高い機能に対応していないのです。

そのため、「ヴォリューム」という機能で代用して打ち込みます。


ピッチベンドの変化幅も、

基本的には、どのシンセでも変更可能なのですが、

HALionOneは「±2」で固定です。


このように、ソフトシンセは、

得意分野と不得意分野がハッキリしているものが多いです。


一方、ハードシンセは、

価格は高いですが、基本的な機能には

ほぼ対応しています。

基本を押さえたうえで、さらにいろんな機能があります。


ソフトシンセを使う場合は、出来ることと出来ないことを調べ、

何をやりたいのかによって、

シンセを使い分けましょう。





その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。