わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ハープの仕組み

ハープの仕組み

難易度4★★★★☆
___________



今回は「ハープの仕組み」について書いてみましょう。


ハープという楽器はご存じだと思います。

「ポロロ〜ン」という、

美しい響きを奏でる楽器ですね。


ですが、オーケストラなどでよく見かけるハープに

ペダルが付いているということは、

あまり知られていないのではないでしょうか?


ハープの弦は、「ド♭、レ♭、ミ♭、ファ♭、ソ♭、ラ♭、シ♭」という

「C-メジャースケール」を半音下げた順(Bメジャースケール)で並んでいます。

そしてペダルは、「ド」用から「シ」用までの7つあり、

それぞれ3段階になっています。


ペダルは、踏み込みこまず、一番上の段にすると「♭」、

1つ踏み込んで2段目にすると「ナチュラル」、

2つ踏み込んで3段目にすると「♯」を意味します。


たとえば、「ド」用のペダルで考えると、

踏み込みこまず、一番上の段にすると「シ(ド♭)」、

1つ踏み込んで2段目にすると「ド」、

2つ踏み込んで3段目にすると「ド♯」になります。


ハープに張られている、全ての「ド」の弦が、

ペダルによって半音ずつ変化するという仕組みです。


「レ」のペダルならば、

踏み込みこまず、一番上の段にすると「レ♭」、

1つ踏み込んで2段目にすると「レ」、

2つ踏み込んで3段目にすると「レ♯」ということですね。


この仕組みによって、keyを操作することが可能になります。

全てのペダルを踏み込まなければ「B-メジャースケール」、

全てのペダルを1つ踏み込めば「C-メジャースケール」ですね。


では、「ド」用と「ファ」用を2つ踏み込み、

その他は1つだけ踏み込むとどうなるでしょうか?


答えは以下のようになります。

「ド♯、レ、ミ、ファ♯、ソ、ラ、シ」

これは「D-メジャースケール(レ、ミ、ファ♯、ソ、ラ、シ、ド♯)」ですね。


以上のような仕組みになっています。


ハープの足元を見る機会があれば、

ペダルを意識してみると面白いかもしれませんね。





その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。