RMSメーター

RMSメーター


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > RMSメーター



今回は、「RMSメーター」について書いてみます。


通常、音量は耳で確認しますが、

音量メーターを見て、目で確認することも出来ますよね。


音量メーターには、大きく分けて、

ピークメーターと、RMSメーターがあります。


■ピークメーター

まず、ピークメーターとは、

音のピーク(最大値)を測るメーターです。


一瞬だけ鳴る大音量にも、素早く反応するので、

音が割れるのを防ぐために役立つメーターです。


多くのDAWソフトには、

ピークメーターが付いていますね。


■RMSメーター

RMSメーターとは、数百ミリ秒間の平均を計算して、

その平均値を表示するメーターです。

VUメーターとも呼ばれます。


これは、「一瞬だけ鳴る大音量」を見るためのものではなく、

「平均的な音量変化」を見るためのものです。

言いかえれば、音圧を見るメーターです。


実際に人間が聞く音量(人間の聴感)に近いのは、

RMSメーターの方です。


たとえば、平均して小さな音量で鳴っていて、

一瞬だけ大きな音が入ってきた時、

ピークメーターでは、大音量として表示されます。


ですがこの場合は、平均して聞くと小さな音量なので、

RMSメーターでは、小さな音量で表示されます。

聴感上も、「小さな音量の曲」として聞こえるので、

RMSメーターの表示の方が、

人間の聴感に近いと言えます。


また、マスタリングで、

複数曲の音圧を調整する時にも、

RMSメーターは役立ちます。


1つのアルバムの中に、複数の曲を入れる際、

各曲の「音量のバラつき」をなくすために音量調整しますが、

この時、ピークメーターを参考にして調整するのは

なかなか難しいです。


大切なのは、リスナーがアルバムを通して聞く時、

一定の音量に感じられることなので、

聴感上の音量を重視する必要があります。


実際に耳で聞きながら調整するのが基本ですが、

RMSメーターを参考にすると、

各曲を、ほぼ同じ音圧に調整することができ、

聴感上の、各曲の「音量のバラつき」を抑えることができます。


このように、RMSメーターは

使い方によっては便利なメーターなので、

もしRMSメーターがあれば、

活用してみてくださいね(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。