ムダな音の見分け方と対処法

ムダな音の見分け方と対処法


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ムダな音の見分け方と対処法



今回は、「ムダな音の見分け方と対処法」の一例を紹介しましょう。


ムダな音があると、曲がゴチャゴチャしますよね。

これを見つけ、対処するには、

いくつかのポイントがあります。

作曲面、アレンジ面、ミキシング面に分けて紹介します。


●作曲面

まずは、アヴォイドノートを避けましょう。

アヴォイドノートがあることで、

よくない響きになります。


アヴォイドノートは、短い時間ならば気にしなくていいのですが、

長い時間鳴らすのは、必ず避けましょう。

(短い音でも避けたほうが良い場合がありますが、

 今回は、詳しい説明は省略します)

アヴォイドノートについては、こちらも参考にして下さい。→ アヴォイドノート


次に、スケール外の音です。

例えば「C-メジャースケール(ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ)」の曲では、

「ド#」を使うと、(転調などでない限り)スケール外の音になりますよね。


スケール外の音も、使うのは避けましょう。

転調した時にも、その転調に沿ったスケールを使う必要があります。

そうしないと、聞きづらい曲になりますからね。

(スケール外の音を使える場合もありますが、

 今回は、詳しい説明は省略します)


これらは、アレンジにも当てはまります。


●アレンジ面

ジャンルにもよりますが、無くても良い音を詰め込むと、

聞きづらくなる場合があります。

こういう時は、各楽器の「音域」をずらしたり、「動き」を付けましょう。


たとえば、ギターとオルガンで、

全音符や二分音符のような「長い音符」を弾くとしましょう。


ギターかオルガンのどちらか1つだけでも、曲が成り立つならば、

どちらか1つを削除しても良いでしょう。


ですが、両方使いたい時がありますよね。

こういう時は、「オルガンを高音域、ギターを低音域」というように、

使う音域を分け、役割分担させるとバランスがよくなります。


「動き」を分けるのも効果的です。

たとえば、ギターかオルガンのどちらか1つは、

リズミカルに音を刻んでもいいでしょう。


ギターとオルガンの両方で、音を刻むのも“有り”ですが、

この場合も、全く同じ刻み方にするのではなく、

役割分担させたいですね。


「掛け合い」させるようなイメージで刻むのもいいでしょう。

ただこの時、「ギターとオルガンのリズムが噛み合っていない状態」は避けたいですね。


●ミキシング面

ミキシングする時には、「主役のパート」を聞きやすくするよう意識しましょう。

主旋律が主役なので、その他のパートは、

主旋律の邪魔をしないようにします。


たとえば、主旋律を邪魔しているパートのボリュームを下げたり、

周波数帯を少しずらすように調整するといいでしょう。


以上のような点を意識して、

「ムダな音」に対処してみてください(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。