エフェクト挿入順で気を付けること

エフェクト挿入順で気を付けること


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > エフェクト挿入順で気を付けること



今回は、「エフェクト挿入順で気を付けること」について書いてみます。



一昔前と違い、今ではDTMを使って、

ミキシングまで出来るようになったので、

エフェクトを使う機会も多いと思います。



今回は、エフェクトを挿入する際に

気を付けてほしいことを紹介します。



DTMでミキシングする際には、

各トラックにエフェクトを挿入していきますよね。



エフェクトの挿入方法には、大きく分けて、

直列接続の「ダイレクトインサート」と、

並列接続の「センド」がありますが、

今回は特に、イメージしやすい「ダイレクトインサート」の方で説明します。



エフェクトを挿入する際に気を付けてほしいことは、

エフェクトは、上から順に読み込まれる(エフェクトがかかる)ということです。



ここで大切なポイントは、

エフェクトがかかる順番が変わると、音も変わる、

ということです。



先ほどの、「コンプ」と「EQ」で例を挙げましょう。



上から「コンプ → EQ」という順でエフェクトを挿入すると、

まずはコンプによって、音が圧縮されます。

その後、EQによって加工することになります。



この順の場合は、

たとえば、コンプによって、音量のムラを押さえ、

ムラが安定した音に対して

EQ調整をすることになります。



「圧縮された音」をEQ調整するため、

目的の音を作りやすいです。



一方、上から「EQ → コンプ」という順でエフェクトを挿入すると、

まずはEQによって、周波数帯ごとの音量を調整し、

その後で、コンプによって圧縮します。



この場合、エフェクト挿入順のことを理解していないと、

「EQがあまり効かない…」という悩みを抱えることになるかもしれません。



この順の場合、

たとえば、EQによって低音域を少し上げておきます。

その後でコンプをかければ、低音域を強く圧縮できるため、

低音域の音圧を上げたい時に使えます。



「マルチバンドコンプ」という、

周波数帯別にコンプをかけることが出来るエフェクターがありますが、

同じようなものですね。



以上のように、エフェクトの挿入順に気を付けながら

エフェクト調整してみてくださいね(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。