続・シンセで音づくりする際の基本(LFO)

続・シンセで音づくりする際の基本(LFO)


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 続・シンセで音づくりする際の基本(LFO)



今回は「続・シンセで音づくりする際の基本(LFO)」について書いてみます。


今回紹介するのは、「LFO」と呼ばれるパラメーターです。

簡単に言うと、「揺れ」を調整するものです。


たとえば、さりげない「揺れ」ならば

ビブラートがありますね。

「LFO」を使うことで、自然にビブラートがかかる音色を作ることが出来ます。


大げさな「揺れ」だと、

音が波打つような、大きな音色変化になります。

「UFO(ユーホー)」が飛んでいるような音色になります(笑)


「LFO」では、「波形、スピード、深さ」を調整できます。


・波形

波形とは、サイン波や矩形波などがあります。

基準となる波形を選ぶということですね。


・スピード

スピードとは、揺れる速さです。

周期と言っても良いでしょう。


・深さ

深さは、揺れ幅の大きさのことです。



「シンセサイザーで音づくりする際の基本」では、

「VCO」「VCF」「VCA」を紹介しました。


簡単に復習すると、

「VCO」は、音の波形や高さなどを調節するもの、

「VCF」は、不要な帯域の音をカットするフィルター、

「VCA」は、音量変化をコントロールするもの、です。


「LFO」は、この「VCO」「VCF」「VCA」それぞれに

変化を加えることも可能です。


「VCO」に「LFO」を使うと、ビブラートなど「音程の揺れ」、

「VCF」に「LFO」を使うと、ワウなどの「周波数の揺れ」、

「VCO」に「LFO」を使うと、トレモロなどの「音量の揺れ」、

を表現できます。


以上が、「LFO」の役割です。


今回は、アルファベット3文字の名前がたくさん出て来て、

難しかったかもしれませんね(^^;)


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→わくわく作曲先生「トップページ 」へ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。