オーケストラの配置

オーケストラの配置


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > オーケストラの配置



今回は「オーケストラの配置」について書いてみます。


オーケストラについては、

「なんとなくしか分からない」という人も多いのではないでしょうか?

まずは、オーケストラで使われる楽器を

少し整理してみましょう。


オーケストラで使われる楽器は、

大きく分けると「弦楽器、管楽器、打楽器」があります。

では、一例を書き出してみます。
(他にもありますが、あくまでも一例として見てください)


・弦楽器

 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス


・管楽器(木管楽器)

 フルート、クラリネット、オーボエ、ファゴット


・管楽器(金管楽器)

 ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、


・打楽器

 ティンパニ、シンバル、トライアングル


それでは、これらの楽器が

どのように配置されるか紹介します。


基本的には、一番前に弦楽器、

その後ろに、木管楽器、

その後ろに、金管楽器と打楽器が配置されます。


音の小さい楽器が前、

大きい楽器が後、という順ですね。


そして弦楽器は、

客席から見て、左に第1バイオリン、

右に行くにつれて、第2バイオリン、ビオラ、チェロ、

チェロのやや後ろにコントラバスが配置されます。


高音楽器が左、低音楽器が右という順です。


ただ、この配置は、

楽団や指揮者、会場によって

少し変わることもあります。

時代によっても変わってきています。


一番変わった配置としては、

第1バイオリンと第2バイオリンを

左右に割り振る配置でしょう。


昔は、この配置の方が主流だったようですが、

最近もまた、この配置が流行っているそうです。

僕はまだ、実際に見たことは無いのですが(^^;)


オーケストラの楽器は、以上のような配置になっています。


もしDTMでオーケストラサウンドを作る機会があれば、

配置も意識してみると良いですね。


ちなみに、左右は「パン」で調整します。

前後は「ボリュームとリバーブ」で調整します。

ボリュームを小さくし、リバーブを多くかければ

後ろから聞こえるようになります。


試してみてくださいね(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。