ミキシング時の、音の流れ

ミキシング時の、音の流れ


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ミキシング時の、音の流れ



今回は「ミキシング時の、音の流れ」について書いてみましょう。


曲を作る際、「作詞作曲」「アレンジ」と同じくらい大切なのが

「ミキシング」です。


ミキシングとは、いろんな楽器の音量や定位(聞こえる位置)、

エフェクトなどを整え、

バランスの良い曲に仕上げる作業です。


ミキシングによって、曲の印象はかなり変わります。

ミキシングを怠ると、良い曲が台無しになるし、

ミキシングをしっかりやると、曲の良さを引き出せます。


まず、ミキシングで大切なことは、

各楽器の「音量バランス」と「定位」です。


音量バランスは「ボリューム」、

左右の定位は「パン」で調整します。

ここまでは、多くの人がやっていると思います。


次に「エフェクト」を調整しますが、

この時、ミキサーの中を、どのように音が流れるのか、

把握しておく必要があります。


DTMのミキサー画面を見ると、

各楽器のチャンネルで、エフェクトを挿入する位置が確認できると思います。


基本的に、音はミキサーの「上から下」へと流れます。

エフェクトを挿入すると、

上から順にエフェクトがかかります。


この挿入順を変えると、エフェクトのかかる順番が変わり、

音も変わります。


たとえば、1番上にコンプ、2番目にEQを挿入していると、

コンプによって圧縮された音を、EQで調整することになります。


逆に、1番上にEQ、2番目にコンプを挿入していると、

EQで調整した音を、コンプによって圧縮することになります。


このように、エフェクトの挿入順によって、

音が変わります。


次に、「AUX(auxiliary)」を使った、

音の流れを知っておく必要があります。


「AUX」とは、一言で言うと「並列接続」です。

各楽器ごとのチャンネルとは別に、

エフェクト用のチャンネルを用意します。

(エフェクト以外にも使い道は有りますが、今回は省略します)


たとえば、「AUX」チャンネルにリバーブを挿入しておきます。

そして、元チャンネルの音を分岐させ、

片方を「AUX」チャンネルに流し、リバーブで加工します。


その後、元チャンネルの音と合流させ、

「元チャンネルの音+リバーブ加工された音」を作ります。


リバーブのような空間系エフェクトでは、

原音にエフェクト音が加わるので、

基本的に「AUX」を使います。


風呂場で歌うことを思い浮かべてみてください。

「自分の歌声」に、「反響した音」がまとわりついてくるような感覚ですよね。

これと同じく、空間系のエフェクトは、

原音にエフェクト音がまとわりついてきます。


以上のように、ミキシングでは、

音の流れを意識しながらエフェクトを使いましょう(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。