ミキシングのBUS

ミキシングのBUS


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ミキシングのBUS



今回は、「ミキシングのBUS」について書いてみます。


ミキシングをする際、BUS(バス)という言葉をよく聞くと思います。

BUSとは、一言で言うと、

「音の通り道」のことです。


BUSをしっかり理解しておくことで、

正しいミキシングを行えます。


通常は、音は「インプット」から入り、

トラックを通って、エフェクト処理やボリューム調整を行い、

「マスターアウト」へ流れます。

この場合、音の通り道は1本ですね。


ですが、AUX(オグジュアリー)という、

もう1本の道(BUS)を用意し、音を分岐させ、

あとで合流させる方法もあります。


この場合、音の通り道は2本になります。


よく、リバーブやディレイなど

空間系エフェクトをかける時に、

AUXを使いますね。


たとえば、「原音トラック」から「AUX」にBUSをつなげ、

「AUX」にはリバーブを設定しておきます。


すると、まず「原音トラック」を通る音は、

「そのまま、マスターアウトへ流れる音」と、

「AUXに流れる音」に分かれます。


「AUX」に流れた音は、リバーブで加工され、

そのあとで「マスターアウト」へ流れます。


その結果、「原音トラック」を通った「加工されていない音」と、

「AUX」を通った「リバーブで加工された音」が

「マスターアウト」で合流し、

「加工されていない音」+「リバーブで加工された音」が出力されます。


この設定にしておくと、「原音トラック」から「AUX」に流れる量を調整することで、

リバーブのかかり具合を調整できます。


また、複数のトラックから

1つの「AUX」へBUSをつなげれば、

複数のトラックで、1つのリバーブを共有できます。


「AUX」に流れる量を、各トラックでそれぞれ調整すれば、

各トラック別々に、リバーブのかかり具合を調整することもできます。


あるいは、複数のトラックを、1つにまとめる時にも、

BUSを意識しておく必要があります。


たとえば、バスドラ、スネア、ハイハットのトラックの出力を、

「マスターアウト」ではなく、

「AUX」にしておきます。

(この場合、AUXにリバーブはかけません)


すると、バスドラ、スネア、ハイハットの音は、

「AUX」のみに流れることになりますね。


こうしておけば、「AUX」のボリュームフェーダーを変化させることで、

ドラム全体の音量を、一度に上下させることができます。


このように、BUS(音の通り道)を理解し、

音がどのように流れているのかを把握しておくことで

いろんな設定が可能になります。


是非、BUSを意識して、

ミキシングしてみてくださいね(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。