オンライン作曲講座わくわく作曲先生♪独自学習法「メール作曲コーチング」本格的な作曲編曲DTMができるようになる

※直近10年間で、1コーラスの曲を1曲作る課題をクリアした生徒さんの割合を算出

入会金無料キャンペーン

作曲や編曲ができるようになる人は、
学び方の本質である
“3つのカギ”を押さえています。

これからこのページで、3つのカギを紹介していきますね。
楽しみながらお読みください(^-^)

【お急ぎの方へ】
自宅でいつでも受講できる、

わくわく作曲先生♪無料体験受講

百聞は一見に如かず!
成功率95.3%(※)の、わくわく作曲先生♪独自学習法メール作曲コーチング
まずは無料で体験してみよう!

【お願い】
この学習法は宿題&添削で実践してもらうことがキモです。
体験受講でも宿題を出しますので、必ず提出することを約束してください
期限内の提出が難しい場合は、柔軟に調整しますので。

スマホでの受講も可能ですが、
パソコンのほうが理解度が深まるので、
できるだけパソコンで受講されることをおすすめします。
(体験受講申し込みはスマホからでもOK)
※直近10年間で、1コーラスの曲を1曲作る課題をクリアした生徒さんの割合を算出

あなたも、
こんな悩みはありませんか?
  • 作曲や編曲をしたいが、何から始めればいいか分からない
  • 本や動画を見ても「何が正解か分からない」まま挫折しかけている
  • 頭に浮かんだメロディを形にできず、コード付けすら迷ってしまう
  • 「特別な才能がないと無理」と思い込み、作曲編曲を諦めかけている
  • 独学で何年やっても上達せず、他の人に曲を聴かせるのが恥ずかしい
  • パソコンやDTMが苦手で、「本当にできるのか」と不安に感じている
  • SNSやYouTubeに曲をアップしても、まったく注目されず自信をなくしている
  • 自分の才能を引き出す方法が何かあるハズ、と感じている
    etc…

これらの悩みは、よくいただく相談なのですが、
じつは、僕がアマチュア時代に持っていた悩みでもあります。

その原因は
「こんな間違いをしている」

からかもしれません!!

それは…

「作曲編曲DTMの学び方」の間違い

作曲・編曲・DTMを学ぼうと思ったら、
現在は、本、ネットの情報、解説動画など
学ぶ方法はいろいろありますよね。

僕も作曲を始めて間もないころは、
いろんな本を読んでみましたが、
理解できない所も多く、
悔しい思いをしました。

理解したと思っても、実際に作曲で使おうと思うと手が止まり、結局は、あいまいな理解のまま作ってしまう、ということを繰り返していました。

そして、そんな知識で作った曲は
専門家からは、あまり良い評価は得られませんでした。
いわゆる「自己満足」から抜けられない状態でした…
ですが、それも無理はありません。
そもそも、学び方が間違っていたのですから。

恩師に出会い、間違いに気づいたとき、
当時のレベルでプロを目指していた自分が恥ずかしくなりました…

そして、正しい学び方である「3つのカギを実行してきたおかげで
ありがたいことに、今では音楽だけで食べて行けるようになりました(^-^)
(もちろん、いろんな人との出会いや協力があってこそですが)

その後も、「3つのカギ」に沿って、いろんな方に作曲を教えたところ、
95.3%(※)もの人が、本格的な作曲(アプリの機能に頼った誰でもできるような作曲ではなく、個性を活かした芸術性のある作曲)ができるようになっていきました。

※直近10年で、1曲作る課題をクリアした人の割合

作曲習得「3つのカギ」とは?

作曲を習得するには、
“学び方の本質”である
以下の3つがカギになります。

【key.1】目的に合った知識を、適切な順で学ぶ

あなたがもし、まだ1曲完成させたことがないならば、
この1つ目のカギが重要です。

初心者が1曲完成させるまでに必要な知識と
上級者がさらに高度なことをやるための知識は異なります。

あなたが初心者ならば、まずは基本を押さえる必要がありますよね?

「押さえておくべき基本知識は何か?」を知ることも大切ですが、見落とされがちなのは、「学ぶ順序」です。

順番をスキップすると、一時的には良い結果になる場合もありますが
すぐに壁にぶつかり、成長が止まってしまいます。


たとえば、コード進行を作ろうと思っても、
そもそもコードを知らなければ作れませんよね。

また、完全4度進行を利用する転調がありますが、
「完全4度って何?」という状態では、正しい転調は使えません。

つまり、1つ目のカギは、あなたの目的やレベルに合った知識を
正しい順で学んでいくことです。

そうすれば、最短ルートで目的地にたどり着けます。

【key.2】知識を技術に変える

あなたがもし、知識は有っても、思ったような作曲ができないならば、この2つ目のカギが重要です。

知識があっても、実践で使えなければ意味はないですよね。
「知っていること」と「出来ること」は別物です。

たとえば、理解したつもりでも
実際に作曲で使ってみようとすると、
頭が真っ白になったり、手が止まることがあります。

作曲できるようになるには、学んだ知識を実際に使ってみて、
作曲する練習が必要です。

実践することで、「知識」が「技術」に変換されます。

【key.3】正しいフィードバック

あなたがもし、練習はしているが上達しないならば、
この3つ目のカギが重要です。

いくら練習しても、間違った理解や、間違った練習方法でやっていては、上達は難しいですよね。

正しく理解できているか、正しい練習が出来ているか
常に確認する必要があります。

たとえは野球の素振りでも、自分のフォームを動画に撮ってチェックしながら練習したほうが上達は早いですよね。

間違ったフォームのまま練習を続けていると、
上達どころか、努力するほど変なクセが付き、下手になっていきます。

作曲も、作った後でも良いので
・コード構成音は正しいか
・コードとメロディの関係は合っているか
・AメロBメロサビのバランスは良いか

などを確認するようにしてみてください。


そして、自分でチェックするだけでも効果はありますが、
「思い込み」という落とし穴があります。

自分で作った曲は、作っている最中に何度も繰り返し聞くことになるので、
感覚がマヒしてしまいます。
人が聞いておかしく感じるところでも、自分では気づきにくくなります。

より良い方法は「自分以外の詳しい人に、客観的に聞いてもらうこと」です。
すると、自分では気づかなかったところを指摘してもらえます。

できれば、優秀なコーチにチェックしてもらい、アドバイスをもらえれば、
作曲学習期間は、何年も短縮できる
自分一人ではたどり着けないレベルまで引き上げてもらえるでしょう。

3つのカギを最速最短で活用するには?

おめでとうございます!
3つのカギを実践していけば、あなたも本格的な作曲・編曲・DTMができるようになるでしょう。

Key1(知識と順序)やkey2(実践練習)は独学でもできるし、key3(フィードバック)は協力してくれる人がいればできます。

ですが、やはりそれなりに時間はかかります。
時々、迷ったり失敗もするでしょう。

そこで、余計な回り道はせず、3つのカギを最速最短で活用したい
そんなあなたのために、オンライン作曲講座わくわく作曲先生♪があります!

わくわく作曲先生♪無料体験受講

百聞は一見に如かず!
21年間支持され続けている、わくわく作曲先生♪独自学習法メール作曲コーチング
まずは無料で体験してみよう!

【お願い】
この学習法は宿題&添削で実践してもらうことがキモです。
体験受講でも宿題を出しますので、必ず提出することを約束してください
期限内の提出が難しい場合は、柔軟に調整しますので。

スマホでの受講も可能ですが、
パソコンのほうが理解度が深まるので、
できるだけパソコンで受講されることをおすすめします。
(体験受講申し込みはスマホからでもOK)

わくわく作曲先生♪で学ぶことで、
手に入る未来は!?

「わくわく作曲先生♪」で学ぶと、あなたの音楽生活は大きく変わります。

  • YouTubeやSNSに公開しても胸を張れる曲を作れるようになる
  • 1曲だけでなく、何曲も作り続けられる“作曲の技術”が身につく
  • 正しいやり方を学ぶことで、自信を持って音楽を楽しめる
  • 毎週の宿題と添削で、無理なく“続けられる習慣”が自然にできる
  • 自分の曲に「いいね!」や感想が届き、音楽仲間が広がる
  • 「作曲が難しい」から「作曲が楽しい」へ──あなたの音楽生活そのものが変わっていく

これまで不安だった作曲が、これからは 自分の強み になります。
想像してみてください。
あなたが作ったオリジナル曲を公開し、周りから「すごい!」と反応をもらえる楽しい未来を♪

わくわく作曲先生で身につく、具体的な14の技術♪

もう少し具体的に紹介しましょう。
例えば、以下のようなことが出来るようになります。

(※▶︎マークを“クリック”すると、追加説明が開きます)

作曲専門学校卒レベルの、本格的な作曲編曲ができるようになる(作曲未経験からでも大丈夫です♪)


この作曲講座は個別指導なので、あなたのレベルや目的に合わせて体系的なカリキュラムを組んでいきます。
また、毎回宿題をやっていただき、僕が添削をする実戦形式のレッスンなので、
知識だけでなく「実戦で使える作曲編曲技術」が身に付きます。
「作曲したいが、何からやればいいか分からない」という悩みは、もうなくなります。

どんなコードでも判断でき、使いこなせるようになる


「CM7、Cm7(-5)、Cdim、ConD、C7(#9,b13)」など、コードにはいろんな種類があります。
これらのコードの仕組みを理解し、どんな時にどのコードを使えばいいか、明確に分かるようになります。
特にテンションコードは苦手な人が多いですが、自信を持って使いこなせるようになります。

膨大なパターンのコード進行を作れるようになる


コード進行を作るには、基本的な5つのルールがあります。
このルールに転調を組み合わせることによって、膨大なパターンのコード進行が作れます。
もう「コード進行がワンパターン」という悩みは無くなります♪

コードとメロディの関係を、本当の意味で理解できる


メロディが思い浮かんでも、そのメロディに合うコードを付ける時に悩む時はありませんか?
いろんなコードがつけられますが、ルールを知っておけばスムーズに適切なコード付けができるようになります。
あえて独創的なコードを付けることもできます。
逆に、コード進行にメロディを乗せる場合も、コードに合うメロディを考えて行くことが出来ます。

リスナーを引き付ける作曲のコツがつかめるようになる


「曲を作ってみたものの、周りの評価はイマイチ」という経験はありませんか?
盛り上がるサビを作るコツ、バランスが良く聞きやすい曲を作るコツ、リスナーの印象に残る曲を作るコツなど、いろんなコツがあります。
これらのコツを意図的に使いこなせるようになります。

楽曲制作に必要な総合力が身に付く


曲を完成させるためには、作曲だけでなく、編曲(アレンジ)、ミキシングも必要です。
この作曲講座では「作曲編(初級編、中級編、上級編)、DTMアレンジ編、DAWミキシング編、シンセサイザー総合実践編、ジャンル別王道作曲編、AI作詞作曲編」など体系的なカリキュラムを用意しているので、楽曲制作に必要なことが全て学べます。
もちろん、あなたの目的に合わせて、何を学ぶか選べます。

いろんな種類の転調を、全て計算して使いこなせるようになる


セカンダリードミナントやサブドミナントマイナーなど、いろんな転調方法がありますが、
20種類以上の転調方法を紹介し、意図的に使いこなせるようになっていただきます。
どの転調を、どこで、どのくらいの頻度で使うかが、作曲家の個性になります。
転調を使いこなせば、あなたらしい個性を表現することが出来ます。
また、転調は下手をすると聞きづらい曲になりますが、効果的に転調を使う方法も紹介します。

曲の魅力を最大限引き出すアレンジ(編曲)や打ち込みができるようになる


アレンジをするには、ギターやドラムなどの奏法に関する知識や、全楽器をバランスよく使いこなす技術が必要です。
作曲以上に理論を理解しておく必要があります

また、DTMでアレンジをするならば「打ち込み技術」も必要です。
これらを全てお教えし、使いこなせるようになっていただきます。
(DTMをお持ちでない場合は、フリーソフトを紹介します)

さらに「プロの9割がやっているのに、アマチュアの9割がやっていない秘訣」も紹介します。
この秘訣を実践することで、作曲やアレンジの質とスピードが大幅に上がります

DAWを使ってミキシングも出来るようになる(希望者のみ)


ミキシングとは、楽器やヴォーカルなどの音量や定位のバランスを取り、エフェクトも使って聞きやすくする技術です。
ミキシングによって、曲の完成度は大きく変わります
この講座では、CubaseやLogicなどのDAWを使ったミキシングもお教えします。
DAWをお持ちでない場合は、フリーソフトを紹介します。

シンセサイザーを使って、ゼロからオリジナルの音色を作れるようになる(希望者のみ)


シンセの仕組みを知れば、いろんな音色を自力で作れるようになります
また、シンセの仕組みを理解できるので、シンセに用意されているプリセット音色を元に、あなたが使いたい音色へ加工することも出来るようになります。

最新のDTMテクニックも使いこなせるようになる(希望者のみ)


DTMは進歩が速いので、もうMIDIでの打ち込みだけだと時代遅れですよね。
そのため、オーディオデータ(波形データ)の編集や、サイドチェーン、効果音の作成など、最新のテクニックも紹介します。

いろんなジャンルの曲も作れるようになる(希望者のみ)


ジャンル別王道作曲編では、ジャンルの特徴を紹介し、そのジャンルの曲を作れるようになっていただきます。
そして、いろんなジャンルを融合させ、あなた独自のジャンルも作れるようになっていただきます。

作品を公開して作曲活動をもっと楽しめるようになる(希望者のみ)


わくわく作曲先生♪は、受講生と卒業生によるコミュニティページも用意しています。
コミュニティページは任意参加ですが、みんなでシェアしたほうが良い質問回答や、卒業生用のフォローアップ、作曲コンテストなどがあります。
特に作曲コンテストは年2回開催していますが、他の生徒さんが作った作品を聴くのは刺激になると思います(^-^)
作曲コンテストで公開することに慣れてきたら、Youtubeやニコ動、その他SNSに作品公開するのも良いでしょう♪

一生、楽しい音楽ライフを送れるようになる


本物の作曲技術は、一度身に付ければ一生モノです。
流行りはありますが原理原則は大きく変わらないので、いつの時代にも対応できます。
わくわく作曲先生♪では、作曲専門学校でも教えているような、作曲の本質を学べるので、一生モノの作曲技術が身に付きます。

etc…

わくわく作曲先生♪無料体験受講

百聞は一見に如かず!
21年間支持され続けている、わくわく作曲先生♪独自学習法メール作曲コーチング
まずは無料で体験してみよう!

【お願い】
この学習法は宿題&添削で実践してもらうことがキモです。
体験受講でも宿題を出しますので、必ず提出することを約束してください
期限内の提出が難しい場合は、柔軟に調整しますので。

スマホでの受講も可能ですが、
パソコンのほうが理解度が深まるので、
できるだけパソコンで受講されることをおすすめします。
(体験受講申し込みはスマホからでもOK)

わくわく作曲先生♪卒業生の作品と感想

続いて、「受講生の作品」と「卒業生から頂いた感想」の一部を紹介します。

受講生の作品

受講生と卒業生による、
わくわく作曲コンテスト♪受賞作品の中から、
一般公開の許可を頂いた作品の一部を掲載しています。

♪trailer

作曲者:匠シンさん
※この曲の著作権は、匠シンさんに帰属します。

♪吾輩は猫である

作曲者:ろはんさん
※この曲の著作権は、ろはんさんに帰属します。

♪Innocent malice

作曲者:kenさん
※この曲の著作権は、kenさんに帰属します。

♪大丈夫

作曲者:太陽の塔さん
※この曲の著作権は、太陽の塔さんに帰属します。

※成果を保証するものではありません。
結果には個人差があります。
ですが原理原則はお教えするので、あなたの努力次第で、
このレベルに追いつき、追い越すことも可能です。

他の作品も聞いてみる
(別画面表示)

受講生の感想

※生徒さんの希望により、ニックネームまたはイニシャルで紹介しています。
※個人の感想です。

「成果物は思っていた以上でした」
●24歳 フリーター Tom likes dogsさん

「知識を順序よく教えてもらえたこと」と
「実際にやってみて添削してくれる人がいる」
この二つは圧倒的なメリットです。
そして先生が非常に優しい方だったから続けられました。

「ここまで詳しく学べる講座は他にはない、と言っても過言ではないと思います」
●28歳 会社員 M.S.さん

理論はもちろんのこと、アレンジ、シンセサイザーについても
ここまで詳しく学べる講座は他にはないと言っても過言ではないと思います。
始めた頃より何倍も成長して、卒業を迎えられました。
作曲講座を始めるなら、絶対に「わくわく作曲先生」です!

「毎週のワイム先生からのメールは教科書です。今の僕にとっては宝物です!」
●40歳、美容院経営、zukkaさん

僕は月に4回、宿題提出をするコースを受けていましたが、
毎週締め切りがあるので、ダラダラせずに曲を仕上げていけたな~と思っております。

それと、メールでのやり取りが効果的でした。
最初は『メールだけ大丈夫かな?』と思いましたが、図解もあり分かりやすくなっておりましたし、

あとはなんと言っても…
あとから読み返せる!
これには助けられました(笑)

「理論等も目から鱗が落ちるように分かるようになりました」
●55歳 パート ジャスミンさん

初級、中級、上級と基礎をしっかり教えていただき、
今まであいまいにしていた理論等も目から鱗が落ちるように分かるようになりました。

毎回の宿題で、より確実に理解を深める事ができました
今回受講した事で、ピアノの作曲が以前よりオシャレにできるようになり、とっても嬉しいです。

「高齢者にとっては、大変助かる内容」になっていると思います」
●72歳 年金生活 yamaさん

「受講生の声」をネットで読み「親切で分かりやすい」と多くの方が好評でしたので受講しました。入ってみてその通りでした

月二回のコースで二週に一回の宿題の提出でも四苦八苦だったが、深く学ぶ事が出来ました。

また、宿題の解答への先生の回答は、丁寧で分かりやすく、また、幾つもの「励まし」が作曲への意欲を沸かすものでした。
ありがとう御座いました。

他の感想も読んでみる
(別画面表示)

わくわく作曲先生♪無料体験受講

百聞は一見に如かず!
21年間支持され続けている、わくわく作曲先生♪独自学習法メール作曲コーチング
まずは無料で体験してみよう!

【お願い】
この学習法は宿題&添削で実践してもらうことがキモです。
体験受講でも宿題を出しますので、必ず提出することを約束してください
期限内の提出が難しい場合は、柔軟に調整しますので。

スマホでの受講も可能ですが、
パソコンのほうが理解度が深まるので、
できるだけパソコンで受講されることをおすすめします。
(体験受講申し込みはスマホからでもOK)

わくわく作曲先生
7つの特徴
メール作曲コーチングとは!?

7つの特徴とメール作曲コーチング

わくわく作曲先生♪の特徴は7つあります。
このうち、特徴1~5をまとめた学習法を「メール作曲コーチング」と呼んでいます。

(※以下の▶︎マークを“クリック”すると、それぞれの特徴の詳細説明が開きます)

【特徴1】プロ作曲コーチワイムによる「個別レッスン」

この講座は、全生徒さんを僕ワイムが直接個別レッスンするので
効率よく作曲編曲技術を習得できます。

「名選手、名監督ならず」と言いますが、
作曲出来る人が、教え方が上手いとは限りません。

自分で言うのはおこがましいのですが、僕ワイムは21年間30,000回以上の指導実績があり、
ありがたいことに、卒業生からも高い評価を頂いているので、
学習効率が高いです(^-^)


メールによる質問回数にも制限はありません
音楽関連であれば、講座内容以外の質問にも分かる範囲でお答えします

特徴1に関連した、卒業生の感想を一部紹介すると

「素晴らしい先生、そして素晴らしい講座だと思います」
「わからない部分も理解するまでフォローしてくださったことには感激でした。」
「先生が非常に優しい方だったから続けられました」
「ワイム先生の丁寧で分かりやすい講座、添削のお陰だと思います」
「目から鱗が落ちるように分かるようになりました」
「ここまで深く楽しく作曲を学べたのは、ワイム先生・わくわく作曲先生のおかげです」
「ワイム先生の説明が分かりやすくて、質問にも丁寧に答えてくださるので、今まで分からなかったことが自然と頭に入っていくのが実感できて、めっちゃ楽しかったです。」
「音楽以外にパソコンや機材選びについて等の質問にも、丁寧に応じてくださった事にも感謝しています」
「某社主催の『オールジャンル作曲コンテスト』で優秀賞を頂けたのも先生のおかげだと感謝しております」
「受講生の声をネットで読み、親切で分かりやすいと多くの方が好評でしたので受講しました。入ってみてその通りでした」

【特徴2】作曲編曲DTMの学習と相性が良く、忙しい方も無理なく学べる
「メール形式のレッスン方法-3つの利点-

この講座は、忙しい社会人や学生さんも無理なく上達できるように、
あえて対面や動画を見ていただく形式ではなく、
3つの利点があるメール形式(図と視聴付き)のレッスン方法にしています

講座は毎回、以下の方法で進めます。

【1】体系的カリキュラムを基に、あなた専用にカスタマイズされたテキストメール+「webの図や視聴」で学ぶ。

【2】学んだ内容を宿題で即実践、次回講座前日までに提出。
宿題は基本的に、メールにDTMファイルを添付して提出。

【3】宿題添削とアドバイス
※以後繰り返し

受講日にメールを受け取ったあとは、あなたの都合が良い時にメールを開いて受講できます(宿題提出期限はあります)。
休日やスキマ時間に少しずつ読むこともできるので、
忙しい社会人、学生、主婦でも無理なく学習できます

メール形式のレッスンには、3つの利点があります
利点1:あなたに合わせて講座内容を柔軟にカスタマイズするので、理解しやすくなる

メールテキストならば、生徒さん一人ひとりに合わせて詳細なカスタマイズが簡単なので、あなたにピッタリのレッスンが毎回受けられます
動画だと、一人一人に合わせて編集し直すのは大変ですからね。
もちろん、メールには文章だけでなく、webの図や視聴も付いています。
DTMファイルでのやり取りもおこないます。

利点2:自動的に、あなた専用の学習ノートが出来上がる

対面やZoomの場合、生徒さん自身がメモをとりながら受講するため、
メモの取り方が不十分だと復習が難しくなります。

メールならば、
✅体系的カリキュラムを基に、あなた専用にカスタマイズしたテキスト(図と視聴付き)
✅宿題添削やアドバイス
✅質問回答
を3つセットでお送りするので、
あなた専用の「完ぺきな学習ノート」が自動的に出来上がります

また、動画の大きな欠点は、
回を重ねるにつれて、復習したいところを見つけるのが大変になることです。
メール文章だと、確認したいところをすぐにみつけてサッと見直すことができるので、効率よく復習ができます

作曲は「積み重ね」が重要なので、効率よく復習ができることは、後々大きな差になります。

利点3:作曲編曲DTMを学ぶのに適している。忙しい方も無理なく学べる

歌や楽器演奏のレッスンならば、先生が演奏する動きや、
実際に動いている映像を見ながら学んだ方がいいのですが、
作曲編曲DTMであれば、動いている映像を見なくても、理解度に大きな影響はありません。
逆に、じっくりと理解したり、考えたりする時間のほうが重要です。


メール形式ならば、あなたのペースで学習を進めることが出来るし、
何度でも読み返すことが出来ます。
受動的ではなく、能動的な学習になるので、理解度が高まります

また、宿題提出期限さえ守っていただければ、お互いのスケジュールを合わせる必要がなく
あなたの都合が良い時にメールを開いて受講できるので、
仕事時間が不規則な方や、忙しい方でも無理なく学べます

特徴2に関連した、卒業生の感想を一部紹介すると

「一生使える自分だけの教材が出来上がっていく感じで、これは普通のスクールには無いものだと思いました」
「文章だけではなく、図とサンプル曲を用いて説明していたため非常に分かりやすかったです」
「過去のメールや図が残っているのでいつでも復習できる」
「メールだと、自分の聞きたい事やわからない事が何かを冷静に考えられるし、質問の答え自体も口で言われたのを耳で聞くよりも、メールで活字で答えてもらえるの分、記憶にも記録にも残るので、理解しやすかった」
「図解もあり分かりやすくなっておりましたし『あとから読み返せる!』これには助けられました(笑)」
「もしこれがマンツーマンの対面形式だったら、忘れてしまった会話は取り戻せませんから、文章で残っているのはありがたいです!」
「図解と音源付きだし、なにより自分のタイミングで何度でも復習が出来るのも良かったです」
「講座内容自体も宿題の内容を反映した記載があったりして、 全員同じ文章の使いまわしではないんだ!(重ね重ねスイマセン…)と感動した記憶があります。」
「毎週のワイム先生からのメールは教科書です。今の僕にとっては宝物です!」

【特徴3】実践重視と締切効果で、「作曲の習慣と実力」が自然に身につく

この講座は、テキストを読むだけ、話を聞くだけの講座ではありません。
期限までに宿題を提出していただき、僕ワイムが添削をする実践形式なので、作曲をする「習慣と実力」が自然に身につきます

テキストを読んだ後、すぐに宿題で実践していただきます。
そして、締切には「行動させるためのすごい力」があります
そのため、宿題には提出期限を設けています(次回受講日の前日朝6時まで)

宿題は僕が添削し、正しい方向へ導いていきます。
この繰り返しによって、作曲能力が着実にアップしていきます。
知識があるだけでは、作曲できるようになりません。
「実践すること」が大切ですからね。

もし宿題提出期限に間に合わない場合は、ご連絡いただければ48時間までの期限延長や休講も可能です。
事前連絡ありの休講は、受講料も調整します。
(1週間前までにご連絡いただければ全額調整、前日までならば半額調整)

特徴3に関連した、卒業生の感想を一部紹介すると

「以前の自分とは一回りのも二回りも作曲のレベルが上がっており正直驚きました」
「分かっているつもりでも、やってみると分からないことがでてきたり、より理解を深めれたりしました」
「添削してくれる人がいるのは圧倒的なメリットです」
「毎回の宿題添削で、自分の理解が正しいのか確認できた」
「先生に出会わず独学で5年以上作曲の勉強していたとしても、今のレベルには達していなかったと思います」
「宿題の提出期限があって勉強するしかないって状況も良かったです」
「講座では必ず毎回宿題があって、その内容をきちんと理解できているかを、先生も受講者の自分も把握出来るのが良いです。」
「添削の解説も丁寧なので復習も出来るし、質問に対しても、わかりやすく教えてくれた」
「毎週締め切りがあるので、ダラダラせずに曲を仕上げていけたな~と思っております。」
「学んだことを使って、答え合わせをする」当たり前な流れですが、この流れを宿題を通して学べる、しかもメールのみで完結できるのは、改めてすごい良い仕組みだと感じました」

【特徴4】楽曲制作に必要なことが全て学べる「体系的カリキュラム」

この講座は、「8つの分野とフォローアップ」という体系的なカリキュラムを用意しているので、
楽曲制作に必要なことは全て学べます

そのため、先ほど書いたような「作曲専門学校卒レベルの作曲技術」や、「何曲も作り続けられるような総合力」を習得できます。

あなたの目的に合わせて、好きなところだけ選択できます(学ぶ順番はあります)。

本格的な曲を作れるようになるためには、「初級編、中級編、DTMアレンジ編、DAWミキシング編」は受講されることをオススメします。

※カリキュラムの詳細は、後ほど紹介します。

特徴4に関連した、卒業生の感想を一部紹介すると

「ここまで詳しく学べる講座は他にはない、と言っても過言ではないと思います」
「専門卒並みの技術を学べたのだと思うと、先生の技量も相まって凄い感慨深いです」
「習い終わった今だからこそ理論の大切さがわかります」
「どの教則本や解説動画を見てもあまりピンとこなかったものが、先生のたった一回の授業で解消されることが多くありました」
「アレンジもできて初めて自分がイメージしていることを表せるのだなーと最近感じております。」

【特徴5】初心者から上級者まで対応(他の教室で挫折した人でも大丈夫)

事前の知識確認テストやアンケート、毎回の宿題や質問のやり取りによって、
生徒さんのレベルや理解度を確認しながらレッスンを進めていきます。

あなたが今現在、どんなレベルでも大丈夫です。

初心者には、基礎から順序立てて、分かりやすく丁寧にお教えします。
上級者には、僕の音楽経験も踏まえて実践的な教え方をします。

他の作曲教室や専門学校で挫折した方も、
この講座で学び直し、作曲出来るようになっています。

ちなみに、入会される方は初心者が多いですが、
ピアノやギター、歌の先生も
、この講座で作曲を学んでいます。

卒業後、プロとして頑張っている卒業生の技術的な相談や人生相談にも乗っています。

特徴5に関連した、卒業生の感想を一部紹介すると

「何も分からなかった自分が一曲完成できたのも、この講座のおかげです」
「初級編を終了すれば簡単な作曲は出来るようになりました」
「前の学校では成果が出ず、作曲を諦めようとしていました。でも思い切ってわくわく作曲先生を受講してほんまによかったです」
「いつも僕のペースに合わせてレッスンして頂いたワイム先生に感謝しかありません!」
「バンドでギターをやっている息子が、これまで私が受講してきた、先生のテキストを覗いて勉強しています。おかげで息子との会話が成立するようになり、親子関係も徐々に修復されつつあります」
「ミュージシャンの曲の捉え方というのが体験できたのがよかったです(ジャズヴォーカリスト)」
「頭の中が整理され、さらに深く掘り下げていった部分まで知ることができました(音楽教室講師)」

【特徴6】月謝制なので、まとまったお金は不要(かかる費用は月謝のみ)

受講料は月謝制なので、
事前に1年分などの、まとまったお金は必要ありません。

入会時に入会金をいただいたあとは、
かかる費用は、毎月の受講料だけです。 

何らかの事情で休講される場合、事前連絡さえいただければ、
休講分の受講料もいただきません。

(※受講日1週間前までの休講連絡=受講料全額免除、
 受講日2日前までの休講連絡=受講料半額免除)

DTMなどの機材も、あなたがすでにお持ちのもので受講できます。
新たに購入の必要はありません。
DTMが無ければ、作曲や編曲のフリーソフトを紹介します。

もし退会される場合も、「退会希望」とひとことだけ書いたメールを1本送っていただくだけで退会できます。
もちろん、翌月からの受講料はかかりません。

お支払い方法は、銀行振込とクレジット決済(paypal利用)を用意しています。 

特徴6に関連した、卒業生の感想を一部紹介すると

「リーズナブルで質の高い作曲が勉強できる」
「受講料が安価で続けやすい」
「巷の作曲HOW TO本を見て自己流で作曲するよりこちらのほうが確実で早かったです♪」
「アルバイトをして月謝を払っていたので高いと思っていましたが、終わってみるとかなり安いと思うほどの内容です」

【特徴7】楽しいイベントや作品発表の場がある(希望者のみ参加)

わくわく作曲先生の「受講生と卒業生専用」の、
コミュニティページを用意しています。

コミュニティでは、以下の内容を楽しむことができます。

1、わくわく作曲コンテスト

受講生、卒業生による、作曲コンテストを、
冬と夏の年2回、定期的に開催しています。

最近は毎回、15〜20作品ほどがエントリーされ、
初めてコンテストページを見た新入生は、作品レベルの高さに驚かれます(^-^)

2、受講生の、優秀な作品

受講生や卒業生の作った作品の中で、優秀な作品を
本人の了解を得て公開しています。
コンテストの入賞作品も、ここに掲載しています。

3、音楽関連のQ&A

受講生からは、講座以外の質問もあります。
作曲や音楽活動に役立つ質問を、受講生全員が見られるように公開しています。

特徴7に関連した、卒業生の感想を一部紹介すると

「皆さんのハイレベルな曲には感動させられましたし、自分の曲に対していただいた多くのコメントにはとても勇気づけられました」
「受講生たちのコンテストによって実力を試す機会があるのが良い」
「作品コンテストの総括アドバイスで、タメになる事も学びました」
「卒業してからもきちんと交流できる場があるというのも、とても心強いです」

以上の”▶マーク”をクリックすると、それぞれの特徴の詳細説明が開きます。


わくわく作曲先生♪講師プロフィール

作曲家、作曲指導者、作曲教室経営
ワイム(森光美文)
  • 広島市立大学 情報科学部卒業後、
    穂口雄右氏が原宿で運営していた作曲専門学校AMVOXにて専門的に作曲編曲DTMを学ぶ(トップ6名の最上位クラスに在籍)
  • 2000年当時リーダーをつとめていた
    ロックバンド「Millennium」で都内200バンド参加のホリデイ音楽祭準優勝
  • ボーカル&ダンスユニット「4th-signal」を結成し全国デビュー。プロデュース、作曲、アレンジを担当。
  • 2003年、「わくわく音楽工房♪」設立。
    企業や団体のイベント向け作曲を手がける。
  • 2004年 オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」開始21年間で総指導回数30,000回以上を個別レッスン。
    今では毎年30~40名の方が作曲できるようになり、作曲ライフを楽しんでいます♪

わくわく作曲先生のテーマ♪
Composed by Waim(ワイム)

わくわく作曲先生♪無料体験受講

百聞は一見に如かず!
21年間支持され続けている、わくわく作曲先生♪独自学習法メール作曲コーチング
まずは無料で体験してみよう!

【お願い】
この学習法は宿題&添削で実践してもらうことがキモです。
体験受講でも宿題を出しますので、必ず提出することを約束してください
期限内の提出が難しい場合は、柔軟に調整しますので。

スマホでの受講も可能ですが、
パソコンのほうが理解度が深まるので、
できるだけパソコンで受講されることをおすすめします。
(体験受講申し込みはスマホからでもOK)

わくわく作曲先生♪の体系的カリキュラム

この講座は、1曲作って終わりのような講座ではありません。
一生楽しめる、「本質的な作曲技術」を習得していただくことを目的としています

カリキュラムは、以下の図のような「8つの分野とフォローアップ」を用意しています。
そのため、「作曲専門学校卒レベルの作曲技術」や、「何曲も作り続けられるような総合力」を習得できます。

 ※あなたの目的に合わせて、好きなところだけ選択できます。
 本格的な曲を作れるようになるためには、「初級編、中級編、DTMアレンジ編、DAWミキシング編」は受講されることをオススメします。

(※以下の▶︎マークを“クリック”すると、各編の詳細説明が開きます)

【1】作曲講座-初級編♪(※必修科目)
まずは基本的な作曲ができるようになろう!

初級編では、必ずマスターしておいてほしい、「作曲の基礎」を身に付けていただきます。
メロディとコードで、「基本的な1コーラスの曲」が作れるように導いていきます。

初級編を終えるだけでも、基本的な作曲ができるようになります。

初級編は必修です。
全15回ほどですが、すでに作曲経験がある人は3回ほどで終わる場合もあります。

初級編で学べること
  • 作曲に必要な「楽譜の読み方」とは?
  • 音楽の最重要知識「インターバル」を確実にマスターする2つの方法
  • コードの仕組みを理解するコツ
  • 鍵盤で、一瞬でどんなコードでも押さえられるようになる秘訣
  • コード進行を作る5つのテクニック
  • バランスの良いコード進行の「型」
  • メロディに合うコードを見分ける2つのポイント
  • オンコード(分数コード)の正しい使い方
  • 「明るい雰囲気」と「暗い雰囲気」をコントロールする方法
  • 盛り上がる「サビ」を作る方法
  • バランスの良い「Aメロ、Bメロ、サビ」を作るコツ
  • 上記のテクニックを実践で使えるようになるための作曲演習
【2】作曲講座-中級編♪※受講推奨科目)
さまざまな転調を使いこなせるようになろう!

中級編では、全てのkeyを
自由自在に使いこなせるようになっていただきます。
メインテーマは、転調とテンションです。

中級編までマスターすれば、膨大な数のコード進行が作れるようになるし、
ほとんどのポップスやロックの仕組みが分かるようになります。

中級編で学べること
  • 12個のkeyやスケールを理解するコツ
  • 5種類の一時的転調を理解し、実践で使いこなせるようになる方法
  • 8種類の本格的転調を理解し、実践で使いこなせるようになる方法
  • 転調した時の、正しいメロディの作り方
  • テンションコードの仕組みを理解し、効果的に使う4つの方法
  • 転調を取り入れ、オリジナリティのある曲を作るコツ
  • 違和感のない転調の取り入れ方
  • 転調を使って、「Aメロ、Bメロ、サビ」のバランスを補正する方法
  • 上記のテクニックを実践で使えるようになるための作曲演習
【3】作曲講座-上級編♪※高度な作曲理論に興味があれば受講推奨)
モードやブルーノートを使いこなし、個性的な曲を作ろう!

上級編では、より高度な作曲理論(ジャズ理論)を紹介します。

中級編までに紹介してきた「key」を飛躍させ、
さまざまなスケールを、自由に使いこなせるようになっていただきます。

上級編までマスターすれば、
どんなジャンルにも対応できる応用力が身につきます。


なお、ジャズ理論に興味が無ければ
スキップして次(DTMアレンジ編や卒業)へ進むことも可能です。

上級編で学べること
  • 中級編の約20倍のスケールを理解し、実践で使いこなす方法
  • ジャズらしくする3つのポイント
  • 様々なスケールとブルーノートを融合させる方法
  • メロディやフレーズを和声化し、厚みのある響きを作る方法
  • 4度堆積和音の使い方
  • 「和音/和音」という高度な分数コードを理解し、使いこなす方法
  • 上記のテクニックを実践で使えるようになるための作曲演習
【4】DTMアレンジ編♪(※編曲や打ち込みをするならば推奨科目
DTMを使って、計算しつくされた編曲ができるようになろう!

「DTMアレンジ編」はDTM(パソコンで音楽を作る方法)を使って、
アレンジ(編曲)技術を身に付けていただきます。

各楽器のアレンジ方法や、細かい打ち込み技術を一通り紹介し、
フルコーラスのアレンジができるまで導いて行きます。

DTMアレンジ編をマスターすれば、
どんなジャンルにも対応できるアレンジ(編曲)能力と、
MIDIでの打ち込み技術が身につきます。

DTMアレンジ編で学べること
  • DTMの基礎知識
  • ドラム、ベース、ブラス(管楽器)、ストリングス(弦楽器)、ギター(アコギ、エレキ)、パーカッション、鍵盤楽器、コーラスパートなどの
    奏法と打ち込み方を紹介
  • 効率の良いアレンジ手順とは
  • イントロ、間奏、エンディングの作り方
  • バランスの良いフルコーラスに仕上げる方法
  • プロは9割の人がやっているが、アマチュアは9割の人がやっていない、アレンジの最も大切な事とは?
  • 上記のテクニックを実践で使えるようになるためのアレンジ演習
【5】DAWミキシング編♪
(※作品を、公開できる完成度にまで仕上げるならば推奨科目

ミキシングをマスターし、配信できるレベルの聴きやすい曲に仕上げよう!

アレンジ(編曲)まで終わっても、完成と言うには早すぎます。
各楽器のバランスやエフェクトなど、最終的な仕上げをして、
CDやネット配信できるレベルの曲が完成します。
この作業をミキシング、マスタリングと呼びます。

DAWミキシング編では、DAW(音声データを扱えるDTM)を使って、
「ミキシングやマスタリング技術」の基礎を身に付けていただきます。

DAWミキシング編で学べること
  • ミキサーの仕組み
  • エフェクトの仕組みと使い方
  • ドラムパートのバランスをとる方法
  • ベースとドラムの両方が活きるコツ
  • コード楽器のバランスをとる方法
  • ヴォーカルを聞こえやすくする方法、コーラスとのバランスのとり方
  • 曲全体のバランスをとり、聴きやすくする方法
  • 上記のテクニックを実践で使えるようになるための演習
【6】シンセサイザー総合実践編
(※シンセの音作りや、最新テクニックを使ったEDMに興味があれば受講推奨)

あなた独自の音色を作り、EDMを楽しもう!

「シンセサイザー総合実践編」は、
前半のシンセサイザー音作り編と、
後半の総合実践編から成り立っています。

前半のシンセサイザー音作り編は、
シンセサイザーを使って「0(ゼロ)」から自力で、いろんな音色を作る方法を紹介します。

後半の総合実践編は、
作曲編、DTMアレンジ編、DAWミキシング編、
シンセサイザー音作り編をフル活用し、
EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)を作りながら、
最新技術を織り交ぜ、総合的な作り方を紹介します。

シンセサイザー総合実践編を終えれば、
シンセでの音作りや編集ができるようになり、
最新の作曲技術にも対応できるようになります。

シンセサイザー総合実践編で学べること
  • シンセサイザーの仕組みを紹介
  • シンセベース、シンセリード、シーケンスフレーズ、シンセパッド、ポリシンセ、ピアノ、オルガン、ブラス、ストリングス、ドラム、効果音などの
    音色が作れるようになる
  • 波形編集のやり方
  • ソフトサンプラーの使い方
  • オーディオデータ、ループ素材の活用方法
  • サイドチェーンの設定方法と使い方
  • アルペジエーターの活用方法
  • 上記のテクニックを使い、EDMを作る作曲演習
    (作曲、アレンジ、ミキシングの総合的な実践演習)
【7】ジャンル別-王道作曲編
(※いろんなジャンルの曲を作れるようになりたい場合は受講

いろんなジャンルの特徴を知り、あなたの音楽へ応用しよう!

ジャンルによって、コード進行、リズム感やベースライン、
楽器の使い方など 、様々な特徴があります。

その中でも、王道と言われるような、
外せない部分があります。

その特徴を押さえれば、そのジャンルの曲を作ることが出来るようになります。


また、ジャンルの特徴を知り、
その特徴を使いこなせるようになれば、
ジャンルを融合させ、あなただけのオリジナルジャンルを作ることも可能です。

具体的な、オリジナルジャンルの作り方もお教えします。

ジャンル別-王道作曲編で学べること
  • ポップス、R&B、ロック、ジャズなど、さまざまなジャンルの特徴と作り方を紹介
  • いろんなジャンルの曲を作れるようになる
  • ジャンルを融合させ、あなただけのオリジナルジャンルを作れるようになる
【8】AI(人工知能)作詞作曲編♪ 
(※AIを使った作詞作曲に興味があれば受講

AIを味方にして、作詞作曲の幅を広げよう!

最近のAIの発展スピードはすさまじいですね!
一昔前までは、芸術分野にAIは入って来ないと言われていましたが、
芸術分野まで入って来ました。

音楽も例外ではありません。

作曲家や作詞家にとってAIは脅威ですが、AIを理解することで、
逆に、味方にすることも出来ます。

味方にすれば、これほど心強い味方はいません♪

このAI作詞作曲編では、まずは自力で作詞できる作詞技術を習得していただき、
そのあとで、AIを使った作詞、作曲を紹介します。

AI作詞作曲編で学べること
  • 作詞の基礎技術
  • あなたの個性を活かしつつ、AIを使って短時間で作詞する方法
  • あなたの個性を活かしつつ、AIを使って短時間で作曲する方法
  • 作詞作曲だけでなく、アレンジやミキシングなどにも使えるAIツールの紹介
【9】フォローアップ♪
(※卒業後、興味がある場合のみ受講)

卒業しても安心、いつでもあなたの力になります!

車の運転と一緒で、卒業後も、
学んだことを活かしながら実践経験を積むことにより、
レベルアップしていくことが出来ます。
(何もしなければペーパードライバーになってしまいます)

その手助けの一つとして、卒業後、
作ったオリジナル曲を1曲単位で添削します。


無料体験受講
正式入会される場合の受講料


受講してみたいけど、実際どんな内容か不安。
しっかり教えてくれるか不安。
…など、少しでも不安があるならば体験受講してみませんか?

体験してみることで、あなたに合っているか、
講座内容が実際にどのようなものか分かりますからね。

気に入ってくれた場合のみ正式入会して欲しいので、
しつこい勧誘はしません。

安心して体験受講を受けてみてください(^-^)

※期限までに宿題提出がない場合、確認のメールはお送りします。

体験受講の流れ
  • 下記の「今すぐ無料体験受講を受けてみる」ボタンを押し、
    フォームへ必要事項を記入して送信
  • 音楽知識確認テストをご案内(自動返信)
  • テストを自力でやって提出(わからないところは白紙回答してください)
  • テスト結果を元に、あなたのレベルや目標にあわせてカスタマイズしたテキスト(正式受講される場合の第1回講座と同じ内容です)をメールでお送りします
  • テキストの最後に宿題を載せているので、期限(1週間後)までにメールで提出
  • 宿題の添削結果と、正式受講案内をメールでお送りします
  • 気に入れば正式受講申し込み(あなたに合わないと感じれば、ここで体験受講終了)
  • 体験受講の続きから、正式受講開始。
体験受講終了後、
正式入会される場合の料金

※9/30まで入会金無料キャンペーン実施中!
パソコンをお持ちの方限定。体験受講お申し込みはスマホからでもOK)

※9/30までに体験受講にお申込みいただき、
体験受講終了から1週間以内に正式入会申し込みされた場合に、
入会金を無料にさせていただきます。

詳しくは、体験受講内でもご案内します。

受講ペースによって、3つの受講方法を用意しています。

  • 毎週受講(月4回)
    ・入会金=12,000円0円※
    ・月額受講料=16,000円(税込)
    (毎週受講。開始月は1週4,000円として計算)

  • 月2回受講(月2回)
    ・入会金=12,000円0円※
    ・月額受講料=10,000円(税込)
    (月2回受講。開始月は1回5,000円として計算)

  • ハイペース受講(週2回=月8回)
    ・入会金=12,000円0円※
    ・月額受講料=32,000円(税込)
    (毎週2回受講。開始月は1回4,000円として計算)

お支払い方法のご案内は、体験受講終了後、
正式受講のご案内と一緒に、
メールでお送りします。
(クレジットカード決済は、
PayPalを利用して行います)

受講される場合の、3つのお願い
  • 宿題に取り組むことをお約束ください

    先ほど紹介した「3つのカギ」とレッスンは、以下のような関係があります。

    ・key1=作曲方法を学ぶ
    ・key2=宿題で実践
    ・key3=宿題添削とアドバイス

    宿題をやっていただくことで、
    「3つのカギ」の本当の価値を実感していただけます
    からね。
  • あなたの目的が、この講座の趣旨と合っているかご確認ください

    この講座は「何曲も作り続けられる作曲技術」を身に付けてもらうことを目的としています
    特定の曲を1曲だけ仕上げたい方や、自己流で作ったオリジナル曲の添削だけをご希望のかたは
    この講座の趣旨とは違うので、お申し込みはご遠慮くださいm(__)m
    「何曲も作り続けられる作曲技術」を身に付けたい方は、体験受講お申し込みをお待ちしています。

    ・この講座はクラシック理論ではなく、現代ポップス理論で進めていきます。
    クラシック理論は、音大で学ぶような理論です。
    現代ポップス理論は、ヒットチャートに載るような大衆音楽を作るための理論です。
    どちらでも作曲できますが、考え方や用語が少し違います。
    (ポップス理論でオーケストラの曲も作れます)

    異なる理論を混ぜて使うと、混乱する可能性があるので、
    音大入試が目的の方や、クラシック理論で学んでいきたい方は、
    お申し込みはご遠慮くださいm(__)m

    ポップス理論で学んでいきたい方は、体験受講お申し込みをお待ちしています。
  • キーボードをご用意ください(体験受講では無しでもOK)

    この講座はキーボード(鍵盤)主体で進めますので、
    正式受講される場合、キーボードをご用意ください
    (音の確認が主な目的なので、弾ける必要はありません)。

    鍵盤を使って、「一瞬でコード(和音)を判断できる方法」もお教えします

    キーボードは、子供用の数千円の物でもかまいません。
    ※体験受講では、とりあえずキーボードなしでも構いません。
無料体験受講お申込み

気に入ってくれた場合のみ正式入会して欲しいので、
しつこい勧誘はしません。

安心して体験受講を受けてみてください(^-^)

※スマホでの受講も可能ですが、見やすさが変わるので、
できるだけ、パソコンをご用意ください。

入会金無料キャンぺー^ン

【プライバシー保護】
※講座受講において提供いただいた個人情報を、
 第三者へ提供することはございません。

よくあるお問い合わせ

受講日の定義を教えて下さい。

受講日とは、「確実に受講ができる、一番早い日」のことです。
講座のメールを毎回、受講日のAM6:00までにお送りします。 

ちなみに宿題提出期限は、次回受講日の前日AM6:00です。

パソコンを持っていないのですが、
スマホだけで受講できますか?

作曲編(初級編、中級編、上級編)ならば、スマホだけで受講可能です。
宿題提出も、紙に書いたものを画像でメールしてもらえばOKです。

ですが、DTMアレンジ編、DAWミキシング編、シンセサイザー総合実践編、ジャンル別王道作曲編、AI作詞作曲編は、
スマホでは機能が足りないので、パソコンが必要です。

できるだけ、パソコンを用意していただくことをオススメします。

DTMが使えないと受講は無理ですか?

大丈夫です。

DTMは希望者のみ使っていただきますので、
キーボード(鍵盤)さえあれば受講可能です。

必要に応じて、フリーソフトをご案内します。
DTMアレンジ編も、フリーソフトで受講可能です。

ただし、DAWミキシング編、シンセサイザー総合実践編は、
フリーソフトでは機能が足りないので、 CubaseやLogicなどの市販DTMソフトが必要です。

レッスンで使うDAWソフトは決まっていますか?

あなたが現在、どんなDAWを使っていても大丈夫です。
テキストや宿題内容は、あなたに合わせてカスタマイズします。
もし持っていなければ、フリーソフトを紹介します。

途中で受講ペース変更は可能ですか?

はい、大丈夫です。
途中から「毎週受講、月2回受講、ハイペース受講」の変更が可能です。
受講料は翌月分で調整します。

全くの初心者です。楽譜も読めませんが大丈夫でしょうか?

個別レッスンなので、どんなレベルの方でも大丈夫です。
人によっては「ド、レ、ミ」からお教えしますし、逆にレベルの高い質問も可能です。

宿題の提出期限に遅れるとどうなりますか?

事前にご連絡いただければ、宿題提出期限の48時間後まではお待ちします。
レッスン日も宿題提出後になります。
48時間以降になると「1回休講」となります。

急用で受講できなくなった日は、どう対応してもらえるのですか?

事前に連絡していただければ柔軟な変更は可能です。
(体験受講ではなく)正式受講の場合、事前連絡いただいた上での休講ならば、受講料も調整します。

(受講日の1週間前までにご連絡いただければ全額調整
 宿題提出期限までにご連絡いただければ半額調整)

ただし、事後報告による休講の場合は、
受講料の調整や返金などはできませんのでご了承下さい。

受講料の支払いは、どのような方法がありますか?

クレジットカードと銀行振込をご利用いただけます。

クレジットカードは、VISA、Master、JCB、AmericanExpressを
ご利用いただけます。

もし退会する時は、どのようにすればいいのですか?

もし退会する際は、メールでご一報いただくだけでOKです。

海外在住ですが、受講できますか?

はい、インターネットを使うレッスンなので、
問題なく受講可能です。

海外から受講されている生徒さんも数名います。

受講料は、クレジットカードでお支払いただくと便利です。

体験受講後、正式に入会する場合、受講開始は来月以降からにしたい

ご安心ください(^-^)
正式入会のお申込みさえ完了していただければ、始める時期は自由に選んでいただけます。

入会金無料キャンペーンは、スマホで受講する人は対象外ですか?

今回の入会金無料キャンペーンは、パソコンで受講できる方に限らせていただきますm(__)m
ですが、スマホのみの方も(キャンペーンは適用されませんが)体験受講や正式入会は大歓迎です♪

無料体験受講お申込み

気に入ってくれた場合のみ正式入会して欲しいので、
しつこい勧誘はしません。

安心して体験受講を受けてみてください(^-^)

※スマホでの受講も可能ですが、見やすさが変わるので、
できるだけ、パソコンをご用意ください。

入会金無料キャンぺー^ン

【プライバシー保護】
※講座受講において提供いただいた個人情報を、
 第三者へ提供することはございません。

追伸

この講座では、毎年約30人(受講者の95.3%)が作曲できるようになっています。
あなたも、その一人になりませんか?

今度こそ作曲できるようになりたい!と思っているならば、
是非この機会に、第一歩を踏み出してみてください。
あなたと一緒に、作曲を学べることを楽しみにしています!

お問い合わせ
特定商取引法表示
プライバシーポリシー

copyright2025 4th-signal Music
all rights reserved