その他のコードの仕組み/メルマガ作曲講座「音楽理論編」

その他のコードの仕組み


わくわく作曲先生♪トップページ作曲ノウハウ > 作曲87の法則 > その他のコードの仕組み



今回は「その他のコードの仕組み」です。

ではさっそく、図を見ながら進めましょう。


●マイナーセブンス・フラットフィフス・コード


図1. マイナーセブンス・フラットフィフス・コード


これはたまに見かけるコードですね。
「Cm7(b5)、Dm7(b5)、Em7(b5)」など、
アルファベット大文字一文字と小文字の「m」、数字の「7」
その横にカッコで囲まれた小文字の「b」と数字の「5」が付いています。

「Cm7(-5)、Dm7(-5)、Em7(-5)」など(b5)の代わりに(-5)と表される事もあります。

構成としてはマイナー・トライアドの
ルート(基準となる音)、m3(短3度)、dim5(減5度)、m7(短7度)です。

マイナーセブンスコードを基準とし、5度の音をフラット(半音低く)したコードという意味です。
名前の通り、5度の音が半音低くなっていますよね?



●シックスス・コード


図2. シックスス・コード


「C6、D6、E6」など、アルファベット大文字の横に数字の「6」が付いています。
構成としてはメジャー・トライアドの
ルート(基準となる音)、M3(長3度)、P5(完全5度)の3音に、M6(長6度)が加わります。

考え方はセブンスコードと同じですね。


ではマイナーシックスコードは…

もうおわかりですね。
そうです。3度の音が半音低くなるだけです。


図3. マイナーシックスコード



●ディミニッシュ・コード


図4. ディミニッシュ・コード


「Cdim、Ddim、Edim」など、アルファベット大文字の横に「dim」と付いています。
構成としてはルート(基準となる音)、m3(短3度)、dim5(減5度)、M6(長6度)が一般的です。

このコードは厳密に言うと解釈の違いなどいろいろあるのですが、
混乱の元なので詳しい解説は避けます。
これだけ理解していれば十分です。



●オーギュメント・コード


図5. オーギュメント・コード


「Caug、Daug、Eaug」など、アルファベット大文字の横に「aug」と付いています。
構成としてはルート(基準となる音)、M3(長3度)、aug5(増5度)が一般的です。



●サスペンデッド・フォース・コード(サスフォー・コード)


図6. サスペンデッド・フォース・コード(サスフォー・コード)


「Csus4、Dsus4、Esus4」など、アルファベット大文字の横に「sus4」と付いています。
構成としてはルート(基準となる音)、P4(完全4度)、P5(完全5度)です。

このコードは明暗を決める3度の音がありません。
後ほど特徴的な使い方を説明します。



以上が基本的なコードですね。
「インターバル(音程)を理解していればコードが分かる」という意味がだんだんと分かってきたのでは?

次回は「コード(和音)構成の仕組み」テンション編を解説します。



→次の講座_第9回「テンションコードの仕組み」を読む

→わくわく作曲先生「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る