3つの音楽ノウハウブログ– category –
作曲や音楽関連のノウハウブログ
-
3つの音楽ノウハウブログ
ディミニッシュコードの使い方|パッシングディミニッシュ
まずは前回の宿題、C - Dm7 - G - F このコード進行を「サブドミナント・マイナー」を使って改良しましょう。 それでは解答例です。こちらの図を見て下さい。 図1、元のコード進行 図2、変更後のコード進行 これはもちろん1つの例にすぎません。他にも正... -
3つの音楽ノウハウブログ
サブドミナントマイナー
それでは前回の宿題、Am - F - G - Em このコード進行を●強進行●スケールトーン・モーション●ファンクショナル・モーションを使って改良してみるということでしたが、うまくできましたか? それでは解答例です。こちらの図を見て下さい。 図1、元のコード... -
3つの音楽ノウハウブログ
コード進行(マイナー編)
前回から実践編へ突入しています。いくら理論を知っていても使えないと意味がないですからね。読むだけでなく、実際に作ってみてくださいね。 それでは前回の宿題、C - Am - F - G このコード進行を ●強進行●スケールトーン・モーション●ファンクショナ... -
3つの音楽ノウハウブログ
コード進行(メジャー編)
前回までで理論編は大体説明しました。 まだ説明していない理論もあるのですが、これだけ知っていれば十分だと思います。 それでは今回から実践編に入っていきます。 いくら理論を知っていても使えないと意味がないですからね。 今回は基本的なコード進行... -
3つの音楽ノウハウブログ
その他のチャーチモード
今回は、これまで紹介していなかった3つのスケールをご紹介しましょう。こちらの図を見て下さい。 ●ハーモニックマイナー・パーフェクトフィフス・ビロウ 長い名前ですね(笑)これはハーモニックマイナースケールを5度下げたスケールと思っていいでしょ... -
3つの音楽ノウハウブログ
リアルマイナー系チャーチモードの、スケールとコードの関係
今回は、前回の宿題だった「リアルマイナー系チャーチモード」をkey=Cに変換したもの紹介しましょう。こちらの図を見て下さい。 図1. リアルマイナー系のチャーチモード このように、全てkey=Cに統一した方が違いがわかりやすいですよね。 それではイン... -
3つの音楽ノウハウブログ
リアルマイナー系のチャーチモード
今回は、前回までの「7つのチャーチモード」を少し変化させた、リアルマイナー系のチャーチモードを紹介します。 いっきに紹介しましょう! 図1. リアルマイナー系のチャーチモード それぞれ、前回までのチャーチモードを少しずつ変化させたものになっ... -
3つの音楽ノウハウブログ
スケール(モード)とコードの関係4
今回も、スケール(モード)とコードの関係を説明します。 前回は「セブンスコード(4和音コード)とスケールの関係」をご紹介しましたね。今回は「テンション」を確認しましょう。 要領は同じです。それではおなじみの図を見ながら確認しましょう。 図1... -
3つの音楽ノウハウブログ
スケール(モード)とコードの関係3
今回も、スケール(モード)とコードの関係を説明します。 前回は「スケールに対するコード」を紹介しましたね。今回は「セブンスコード(4和音コード)」で確認してみましょう。 セブンスコードには短7度からなる「7th」と長7度からなる「M7th」があり... -
3つの音楽ノウハウブログ
スケール(モード)とコードの関係-その2
今回も、スケール(モード)とコードの関係を説明します。 前回は「スケールが決まれば基本的なコードも決まってきます」ということを紹介しましたね。今回は、残り(前回紹介しなかった)のスケールに当てはまるコードを確認しましょう。 それでは、前回...
