3つの音楽ノウハウブログ– category –
作曲や音楽関連のノウハウブログ
-
3つの音楽ノウハウブログ
ディミニッシュコード(dimコード)の構成音と使い方|パッシングテクニックで曲を個性的に
今回は「ディミニッシュコード(dimコード)」の構成や使い方について紹介します。 ディミニッシュコード(dimコード)とは? まず、ディミニッシュコードとは何かということから話しましょう。 図1を見て下さい。 図1. ディミニッシュコードの構成音 デ... -
3つの音楽ノウハウブログ
転調が簡単に!サブドミナントマイナーの使い方とコード進行例
今回は転調でよく使われるテクニック「サブドミナントマイナー」を紹介します。 サブドミナントマイナーとは? サブドミナント・マイナーコードとは、同じ主音同士のマイナースケールから、サブドミナントコードを借りてくる転調テクニックです。例えば「C... -
3つの音楽ノウハウブログ
実例で学ぶ!裏コードを使った転調テクニック【五度圏での一覧付き】
今回は「裏コード」を紹介します。 裏コードとは? 五度圏の説明と見方 まずは裏コードを説明するために、「五度圏(ごどけん)」と呼ばれる表を紹介します。 図1. 五度圏 この図を反時計回りに見ていくと、完全五度ずつ並んでいますよね。 このように並... -
3つの音楽ノウハウブログ
コード進行の作り方:ファンクショナル・モーションを使ってみよう
今回は3つのコード進行最後の1つ「ファンクショナル・モーション」です。 ファンクショナル・モーションの仕組み ファンクショナル・モーションとは、これまでにたびたび出てきた「T(トニック)」、「SD(サブドミナント)」、「D(ドミナント)」を使... -
3つの音楽ノウハウブログ
コード進行の作り方:スケールトーン・モーションを使ってみよう
今回は、基本的な3つのコード進行の1つ「スケールトーン・モーション」です。 図を見ながら一緒に確認していきましょう。 スケールトーン・モーションの仕組み スケールトーン・モーションの考え方は簡単です。図1、図2を見て下さい。おなじみのダイア... -
3つの音楽ノウハウブログ
コード進行の作り方:強進行(ツーファイブ)を使ってみよう
前回お話ししたように、コード進行を作るための基本ルールは、大きく分けて3種類あります。 ●強進行(ツー・ファイヴ) ●スケールトーン・モーション ●ファンクショナル・モーション 今回はこの中の『強進行(ツー・ファイヴ)』を取り上げましょう。 強... -
3つの音楽ノウハウブログ
コード進行の作り方【基本その3】3つの基本ルール
今回も前回(コード進行の作り方2)の続きで、「コード進行の作り方その3」です。 コード進行を作るための、3つの基本ルール ここではわかりやすいように「key=C」に限定して説明します。コード進行の基本ルールは、大きく分けて3種類あります。●強進... -
3つの音楽ノウハウブログ
コード進行の作り方【基本その2】代理コードを使ってみよう
今回は前回(コード進行の作り方1)の続き「コード進行の作り方(基本その2)」です。 トニック・ドミナント・サブドミナントの応用 今回はわかりやすいように「key=C」に限定して話しますが、キーが変わっても考え方は同じです。インターバルさえ理解で... -
3つの音楽ノウハウブログ
コード進行の作り方【基本その1】トニック・ドミナント・サブドミナントとは?
今回は「コード進行の基本(その1)」です。 コード進行の重要な基本:ダイアトニックコード まずは、コード進行を知るための重要な基本「ダイアトニックコード」についてお話ししましょう。 ここではわかりやすいように「key=C」に限定して話します。が... -
3つの音楽ノウハウブログ
分数コード(オンコード)とは?その意味と3つの使い方も紹介
今回のテーマは「分数コード(オンコード)」です。 分数コード(オンコード)とは? あまり知られていませんが、分数コードには、2種類あります。 1つは「和音/単音」という形のコードです。 この形が、良く知られている分数コードです。オンコードと...
