3つの音楽ノウハウブログ– category –
作曲や音楽関連のノウハウブログ
-
パラディドル奏法の作り方
今回は「キーボードその2 パラディドル」です。 パラディドル奏法の作り方 パラディドルって何!? という声が聞こえてきそうですが、 パラディドルとは、図のようにキーボードをパーカッション的に使い、複雑なリズムを作り出す弾き方です。 図1 パラ... -
ポップスの編曲でよく使う、ピアノアレンジの奏法5選
今回から「アレンジ編」です。 ポップスの編曲でよく使う、ピアノアレンジの奏法5選 アレンジ編ではいくつかのパターンを紹介する形式にしていきます。「難しい理論は抜きにしてすぐ使える例が欲しい!!」という人には良いかもしれません。 それでは始め... -
転調とメロディーの関係
今回は「転調」の最終回です。 転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、忘れた方は読み返してみましょう。 これまでコード進行中心に転調を解説してきましたが、メロディーも重要です。最後に転調とメロディーの関係について紹介しましょ... -
転調のやり方5
今回は「転調」の実践編第5回です。 転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、忘れた方は読み返してみましょう。 さて、今回は前回の解答です。key=Cとkey=Fの共通コードを用いて、転調したコード進行を作ってみるんでしたね。 こちらの図... -
転調のやり方4
今回は「転調」の実践編第4回です。 転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、忘れた方は読み返してみましょう。 さて、今回は共通コードを使った転調のお話です。 こちらの図を見てください。 図1 ダイアトニック・コード 図1のように... -
転調のやり方3
今回は「転調」の実践編第3回です。 転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、忘れた方は読み返してみましょう。 さて、今回は一時的転調のお話です。 前回まではドミナントモーションを使った転調を紹介しましたが、ドミナントモーション... -
転調のやり方2
今回は「転調」の実践編第2回です。 転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、忘れた方は読み返してみましょう。 では前回の宿題の解答例です。以下のkeyが異なるBメロとサビを、ドミナントモーションを使ってスムーズにつなげてみるんで... -
転調のやり方
今回は「転調」の実践編です。 転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、忘れた方は読み返してみましょう。 転調には大きく分けて以下の2通りありましたね。 ●一時的な転調●本格的な転調 今回はドミナントモーションを使って、「本格的な... -
ペダルポイントの使い方2
さて、まずは前回の宿題の解答例です。 C - G - Am - F このコードをペダルポイントを使って変化させてみるんでしたよね。 一例を挙げると、こんな例が考えられます。 これは「ファ」を持続させたソプラノペダルポイントです。ここで気を付けることは、コ... -
ペダルポイントの使い方1
さて、今回はちょっとした小技「ペダルポイント」を紹介します。 ペダルポイントとは、あるコード進行の中に一定の持続音を含める方法です。 大きく分けて、低音部を一定に保つ「ベースペダルポイント」と、高音部を一定に保つ「ソプラノペダルポイント」...