ミキシング初心者必見!音量・定位・エフェクトの基本と失敗しないコツを徹底解説。DTMのミキシングが上達する練習法も紹介。

DTMでのミキシングのコツ

今回は「ミキシングのコツ」について書いてみます。

作曲ができるようになると、「もう少し音を整えたい」と感じる瞬間が訪れると思います。
そんなときに役立つのが「ミキシング」です。

ミキシングするためには、昔は高価な機材が必要でしたが、
今はDTMを使って、誰でもミキシングできるようになりました。

今回は、DTMを使ったミキシングのコツや、上達するための練習方法を紹介します。

目次

ミキシングとは?初心者にもわかる基本の考え方

ミキシングとは、各パート(歌や楽器)のバランスをとり、
聞きやすい曲に仕上げる作業のこと
です。

曲は、ボーカル・ギター・ベース・ドラムなど、
いくつもの音が重なって成り立っています。
これらの音量・定位・エフェクトを調整することで、
曲全体がまとまり、聞きやすくなります。

聴きやすいミキシングとは?“良いミキシング”の基準を知ろう

「良いミキシング」とは、すべての音がバランスよく聞こえたうえで、
なおかつ、主役の音がしっかり伝わる状態を指します。

たとえば、歌モノの曲であれば、
使われている楽器の音がバランスよく聞こえたうえで、
なおかつ、ヴォーカルが歌う「メロディと歌詞」がしっかり聞こえる状態です。

市販の曲を聴くと、一聴しただけでスッと耳に入ってきますよね。
その裏には、音量・定位・エフェクトの調整という計算されたバランスがあります。

まずは、「一番聴かせたいパートが前に出ているか」
それだけを意識するだけでも、仕上がりが良くなります。

ミキシングの基本①:音量バランスを整える

まず大切なのは音量の調整です。
主役が最もよく聞こえるのが大切ですが、他のパートもしっかり聞こえる音量にしましょう。

音量バランスは、土台となるパートから調整していくと
バランスが取りやすい
です。

例えば、
ドラム → ベース → コード楽器 → メロディ
という順ですね。

「全部の音をハッキリ聴かせよう」と、全パートの音量を上げると、
かえって聴きづらくなる
ことが多いです。
主役と脇役の差をつけることが、聞きやすいミックスの第一歩です。

ミキシングの基本②:定位(パン)で音の位置を決める

定位とは、各パートが左右どの位置から聞こえるか
つまり“音の配置”のことです。

映画用の5.1ch用などではない限り、通常は左右のスピーカーヘッドホンから音を聞くと思います。
パン(PAN)を調整して、ステレオ空間(左右の空間)にそれぞれの音を配置します。

たとえば、

  • ボーカル、ベース、バスドラム、スネア → 真ん中
  • ギター → 左
  • ピアノ → 右
  • ブラスやシンセ → 中央寄りの左右

このように少しずつ散らばせると、音が広がって立体感が生まれます。
結果として、自然で聞きやすい空間に仕上がります。

ミキシングの基本③:エフェクトで空間を作る

音量と定位を整えたら、いよいよエフェクトです。
エフェクトを上手に使いこなせるかどうかで、
曲の完成度は大きく変わります


最も重要なエフェクトを3つ上げるとすれば、
「EQ、コンプレッサー、リバーブ」でしょう。

EQ(イコライザー)

EQは、周波数ごとの音量を調整するエフェクトです。
不要な帯域をカットしたり、強調したい帯域を少し持ち上げることで音を整理します。

特に、ベースとバスドラムは低音域でぶつかりやすいので、
EQで周波数帯域を分けましょう。
こうすることで、お互いが聞きやすくなります。

コンプレッサー

コンプレッサーは、音を圧縮するエフェクトです。
音圧を上げたいときや、ドラムやベースに迫力を出したいときに効果的です。

応用として、音量のバラツキを抑えたり、アタック感を強調したり、余韻を強くすることもできます。

ただし、かけすぎると音が潰れて平坦になるので、
「軽くまとまったかな?」程度から始めるのがコツです。

リバーブ

リバーブは、この3つのエフェクトの中では、
最もなじみがあるのではないでしょうか?

カラオケのマイクや、風呂場を思い浮かべてもらえると分かりやすいと思います。
残響音を作るエフェクトですね。

リバーブは、ボーカルには必須です。
他の楽器にも使いますね。

  • 低音楽器 → 少なめ
  • 高音楽器 → やや多め

これを目安にかけてみましょう。

ただし、あまりかけすぎると、
音がぼやけてしまうので注意しましょう。

ミキシングでよくある失敗例と対処法

初心者がよくやってしまうのが、
「全部の音をハッキリ聴かせよう」として、
結果的に音が飽和してしまうことです。

また、次のようなミスもよくあります。

  • リバーブをかけすぎて全体が濁る
  • 低音が重なってモコモコする
  • コンプレッサーのかけすぎで奥行きや抑揚がなくなる

こうした失敗を防ぐコツは、“引き算の発想”です。
聞かせたい音を際立たせるために、
他の音をあえて少し引く勇気を持ちましょう。

ちなみに、耳が疲れた状態では判断を誤りやすいです。
時々休憩して、耳の感覚をリセットする習慣をつけましょう。

ミキシング上達のための練習法と耳を育てるコツ

ミキシングは、作曲や編曲以上に経験がモノを言います。
場数をこなすほど上達します。

ですが、ただ数をこなすだけでは上達は難しいです。

おすすめの練習方法は、ミキシングの基本を理解したうえで、
あなたが目指したいジャンルや曲調の参考になる市販曲を聴いて、
音量バランスや空間の作り方を比べてみる方法
です。

目標になる曲と比べてみることで、
「このパートは少し音量を落としたほうが良いかも」
「ボーカルのリバーブはかけすぎかも」
のような気付きがありますからね。

まとめ:少しの意識でミックスは劇的に変わる

ミキシングは、慣れるまでは難しく感じるかもしれません。
ですが、次の3つを意識するだけで劇的に上達します。

✅ 主役を決めて音量と定位を整える
✅ 必要な音だけを残す「引き算」で考える
✅ 基本を理解したうえで、参考になる曲と比べる練習をする

最初はシンプルな曲から始めましょう。
ミキシングをしっかりやると、同じ曲でも驚くほど聴きやすくなります
ぜひ今日から、あなたの曲でも試してみてくださいね(^◇^)ノ



→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

→音楽制作の知識大全「音楽レシピ(作り方)の図書館」のもくじへ戻る

DTMでのミキシングのコツ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次