作曲

作曲


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 作曲



今回は「作曲とは何か」について書いてみます。


一般的に、作曲とは「メロディを作ること」です。

もう少し広げると「メロディとコードを作ること」と言えます。


ですが、現在はDTMが高性能になり、

値段も安くなっているので、

アマチュアでも、いろんなことができるようになりました。


そのため、「作曲できる」と公言するためには、

メロディとコードを作れるだけでは不十分ですね。


「作曲できる」と言うと、

「ある程度のアレンジやミキシングまで出来る」と思われる時代になってきました。


これからは、「ある程度のアレンジやミキシング」は

出来るようになっておく必要がありますね。


では、「メロディとコード、アレンジ、ミキシング」に必要なことを

一通り書き出してみます。


■メロディとコード

「メロディとコード」を作るには、

まずはスケールを知っておく必要があります。


スケールとは、「C-メジャースケール=ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ」

「C-ハーモニックマイナースケール=ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ♭、シ」のような

音の並びのことです。

このスケールに沿って、メロディやコード進行を作っていきます。


そして、メロディに対してどんなコードを付けるか、

逆に、コードに対してどんなメロディを付けるかという

「コードとメロディの関係」も知っておく必要がありますね。


■アレンジ


「アレンジ」とは、一言で言うと、

「カラオケ部分を作ること」と言って良いでしょう。


ドラム、ベース、ギターなど、

いろんな楽器を組み合わせて、

カラオケ部分を作ります。


アレンジで大切なことは、リズムとハーモニーです。


リズムは、ドラムだけで表現するものではありません。

ドラムとベースが基礎となり、

他の楽器とのコンビネーションによって、

リズム感を表現します。


ハーモニーも同様です。

いろんな楽器の組み合わせによって、

ハーモニーを表現します。


この時、スケールやコード理論に沿って組み合わせる必要があります。

そうすることで、キレイなハーモ二ーを作ることができます。


また、各楽器の使用可能音域や、

DTMならば、打ち込み技術も必要ですね。


オーディオデータ(波形データ)を組み合わせる場合も同じです。

リズム、ハーモニーを意識して組み合わせます。


■ミキシング

「ミキシング」とは、「各楽器のバランス調整をすること」と言えます。

各楽器の音量、定位(どこから鳴るかという位置)、エフェクトなどのバランスをとり、

聞きやすく調整します。


エフェクトに関しては、

コンプ、イコライザー、リバーブ、ディレイなど、

各エフェクトの特徴や使い方を理解しておく必要があります。


以上のように、「作曲する」ならば、

「メロディ、コード、アレンジ、ミキシング」まで視野に入れて、

作るようにしましょう。


今回は、ハードルを高くするようなことを書いてしまいましたが、

いきなり全てを出来るようにすることは難しいので、

少しずつ身につけていきましょう♪


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。