音楽レシピ(作り方)の図書館– category –
音楽を作るために必要な知識を、図書館のようにたくさん載せています。
-
【初心者必見】詞先作曲のやり方と注意点を徹底解説|初心者向けステップ・コツ・失敗例と改善方法も
今回は「詞先で作曲する時の注意点」について書いてみます。字から想像できると思いますが、「詞先(しせん)」とは、まず歌詞を作り、その歌詞にメロディを付けていく作曲方法。一方「曲先(きょくせん)」とは、まず曲を作り、その曲に歌詞を付けて行く... -
作曲初心者必見!声の音域を考慮した作曲法|男女別【音域比較表】付き
今回は「ヴォーカルの、声の音域を考慮した作曲法」について書いてみます。歌モノの曲を作るのであれば、やはり忘れてはいけないのが「その曲を歌うヴォーカル」のことですよね。歌う人の個性を活かすことが大切ですが、まず最初にチェックするべきなのは... -
【初心者向け】ハモリの簡単な作り方|作曲・編曲・DTM・カラオケで役立つ3度ハモリの基本
今回は「簡単なハモリの作り方」について書いてみましょう。 カラオケやライブなどで、メロディに合わせて自然にハモってくる人っていますよね。「どうしてあんなにスッとハモれるんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?実は、感覚だけでハモっ... -
ロー・インターバル・リミットとは
今回は、「ロー・インターバル・リミット」について書いてみます。 「ロー・インターバル・リミット」とは、ある2和音を鳴らす際、濁らないで聞くことが出来る最低音のことです。これだけ聞くと、わけが分からないですよね(^^;一言で言うと、「密集した和... -
【3要素で簡単理解】間違えやすい(音楽の)コードネームC7・Cm7・CM7・CmM7の違いを初心者にも分かりやすく解説!
「C7」「CM7」「Cm7」「CmM7」…これらのコードネームは見た目が似ているので、とても間違えやすいコードですよね。ですが、コードネームのルールさえ理解すれば、複雑に思えるコードも「意味のある記号」としてスッと頭に入ってくるようになります。今回は... -
【初心者向け】作曲は何から始める?1日10分でできる効果的な練習法5選!作曲のコツやコード進行の活用など具体的なやり方
作曲初心者は何から始める?まず知っておきたい基本の考え方 作曲に興味はあるけど、「まとまった時間がない…」「何から始めたらいいかわからない…」と悩んでいませんか?実は、作曲はスポーツや語学のように、少しずつでも続けることで確実に上達していく... -
Aメロ・Bメロとは?曲の構成・役割・パターンを初心者向けにやさしく解説!
「Aメロ」「Bメロ」ってよく聞くけど、実はよくわかっていない…という方も多いのではないでしょうか? J-POPやアニソンなど、たくさんの楽曲で使われている「Aメロ・Bメロ・サビ」といった曲の構成。でも、それぞれがどんな役割なのか、どこからがAメロで... -
音楽アレンジ(編曲)の仕方|作曲方法や手順のコツも
音楽アレンジ(編曲)の仕方 今回は音楽の「アレンジ(編曲)」の仕方について書いてみましょう。 アレンジをする時は、どのような手順で作っているでしょうか?「ドラムから作る」「ギターから作る」など、いろんな手順がありますよね。 僕が最もオススメ... -
【決定版】アルペジオの基本・応用・伴奏テク完全解説!ギター&ピアノ、DTM「アルペジエーター」活用法まで徹底ガイド
音楽をより豊かに表現するために欠かせないテクニックのひとつが「アルペジオ」です。特に初心者の方にとっては、「どうやって使えばいいの?」「伴奏でどう活かせるの?」と疑問に感じることも多いと思います。今回は、アルペジオの基本から、伴奏での活... -
DTMエフェクトの種類と使い方|初心者向け設定のコツ
DTMで曲を作るとき、特にミキシング段階では、エフェクトをうまく使うことで、楽曲のクオリティが格段に上がります。エフェクトにはさまざまな種類がありますが、初心者のうちは、何をどう使えばいいのか分からないことも多いですよね。そこで今回は、「DT...