作曲講座「上級編」モードやスケール、ブルーノートの使い方など

上級編の紹介advanced


わくわく作曲先生♪トップページ作曲講座内容一覧 > 上級編

講座内容(もくじ)

【講座内容紹介】
選ばれる7つの理由レベルと進め方コースと料金


【各レベルの内容紹介】
初級編中級編上級編DTMアレンジ編DAWミキシング編

シンセサイザー総合実践編ジャンル別_王道作曲編

フォローアップ





以下の表では、上級編の講座内容を
記載しています。

ただし、これはあくまでも目安です。
全ての受講生がこの通りに進むとは限りません。
受講生の理解度や、音楽経験により変わってきます。

受講回数は、全ての回をストレートに進んだ場合です。
理解度が不十分だと判断した所は演習をするし、
既に知っている内容と思われる所はスキップします。


上級編(約14回)
上級編では、高度なジャズ理論を紹介します。

中級編までに紹介してきた「key」を飛躍させ、
さまざまなスケールを、自由に使いこなせるようになっていただきます。

1、スケールの導き方
 

まずは、各スケールの音を導く方法を紹介します。


 ・アイオニアンスケールの導き方

 ・ドリアンスケールの導き方

 ・フリジアンスケールの導き方
       ・
       ・
       ・
 ・コンディミスケールの導き方

 ・オルタードスケールの導き方

 etc...


2、スケールの使い方

スケールが導けるようになったあとは、
実際に、さまざまなスケールを使いこなせるようになっていただきます。


 ・コードとスケールの関係。

 ・ジャズらしくする3つのポイント

 ・良く使われるパターンの紹介

 ・実践演習

 etc...



3、ブルーノート

ジャズらしくするには、ブルーノートがポイントです。


 ・ブルーノートの説明と使い方

 ・さまざまなスケールと、ブルーノートとの融合

 ・実践演習

 etc...



4、アプローチのハーモニゼイション

効果的なメロディの動かし方と、
メロディやフレーズをハーモナイズ(和声化)する方法を紹介します。


 ・オルタード・ドミナント・アプローチ

 ・ディミニッシュド・アプローチ

 ・ドミナント・アプローチ

 ・クロマチック・アプローチ

 ・スケール・アプローチ

 ・ダブルクロマチックアプローチ

 ・リーピングアプローチ

 ・ディレイドリゾルブ

 ・実践演習

 etc...



5、4度堆積コード

通常のコードは、3度ずつ重なりますが、
ジャズでは、4度ずつ重なるコードを良く使います。

 ・4度堆積コードの導き方と使い方。

 ・実践演習

 etc...



6、アッパー・ストラクチャー・トライアド

分数コードには、「コード/単音」という形の「オンコード」と、
「コード/コード」という形の「アッパー・ストラクチャー・トライアド(UST)」があります。

 ・USTの導き方と使い方

 ・実践演習

 etc...



7、上級編まとめの演習

上級編の集大成です。
この章では、上級編で紹介した内容を使って
1曲作っていただきます。

 ・まとめの実践演習

 etc...





「講座内容紹介」の続き
>>DTMアレンジ編の紹介へ