作曲講座「初級編」コードの仕組みや、メロディの作り方など

初級編の紹介 begin


わくわく作曲先生♪トップページ作曲講座内容一覧 > 初級編

講座内容(もくじ)

【講座内容紹介】
選ばれる7つの理由レベルと進め方コースと料金


【各レベルの内容紹介】
初級編中級編上級編DTMアレンジ編DAWミキシング編

シンセサイザー総合実践編ジャンル別_王道作曲編

フォローアップ





以下の表では、初級編の講座内容を
記載しています。

ただし、これはあくまでも目安です。
全ての受講生がこの通りに進むとは限りません。
受講生の理解度や、音楽経験により変わってきます。

受講回数は、全ての回をストレートに進んだ場合です。
理解度が不十分だと判断した所は演習をするし、
既に知っている内容と思われる所はスキップします。


初級編(約15回)
初級編では、必ずマスターしておいてほしい、
「作曲の基礎」を身に付けていただきます。

メロディとコードで、「基本的な1コーラスの曲」が作れるように
導いていきます。

1、楽譜の基礎知識1
 この章では、作曲に必要な「楽譜の読み方」を身につけてもらいます。

 ・「ト音記号、ヘ音記号、ハ音記号」での、音程の読み方

 ・「音符、休符」の役割と読み方

 ・(コードなどに使う)アルファベット表記の意味

 ・#、bなど「臨時記号、調号」の正しい読み方

 etc...


2、インターバル

インターバルの知識は、作曲の大切な基礎です。
インターバルを知らずに作曲を勉強する事は、
アルファベットを知らずに英語を勉強するようなものです。

この章ではインターバルを使いこなす技術を身につけてもらいます。

 ・インターバルとは

 ・インターバルの基本的な測り方

 ・keyを応用したインターバルの測り方

 etc...


3、コードの仕組み

コードの仕組みが分かれば、全てのコードが分かります。
どんなに複雑なコードでも、考え方は同じです。
この章ではいろいろなコードを作ってもらいます。

 ・コードの種類と導き方

 ・ダイアトニックコードとは

 ・転回形

 etc...



4、コード進行


ここからは、「わくわく作曲先生」独自のノウハウを
組み込みながら進めて行きます。


曲の雰囲気はコード進行に大きく依存します。
この章では、コード進行の仕組みを知り、
「16小節のストーリー性のある進行」までを作ってもらいます。

 ・スリーコードでのコード進行

 ・ダイアトニックコードの「コード進行」

 ・ダイアトニックコードの「代理コード」

 ・コード進行の法則
  (「トニック、サブドミナント、ドミナント」、
   STM、強進行、逆進行、偽終止)

 ・循環コードの作り方

 ・バランスの良い16小節の作り方

 ・実践演習

 etc...


5、コードとメロディの関係

メロディとコードの関係には法則が有ります。
この章では、法則に従い、メロディに効果的なコードを付けてもらいます。

 ・コード付けの法則(核となるメロディ音の判別方法)

 ・アヴォイドノート

 ・実践演習

 etc...


6、オンコード

オンコードとは「ConG」などのコードの事ですが、
オンコードの意味、効果的な使い方、
メロディとの関係、コード進行との関係などをマスターしてもらいます。

 ・オンコードとは

 ・オンコードとメロディの関係

 ・オンコードとコード進行の関係

 ・オンコードの効果的な使い方

 ・実践演習
 
 etc...


7、マイナースケールのコードとメロディの関係

マイナースケールを使えれば、暗い雰囲気が作れます。
たとえ明るいメロディでも、暗い曲にすることができます。
この章では、マイナースケールの中でも使用頻度の高い
ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケールを、
効果的に使う方法を身につけてもらいます。

 ・ナチュラルマイナースケールの作り方

 ・ハーモニックマイナースケールの作り方

 ・ナチュラルマイナースケールでのコード付け、コード進行

 ・ハーモニックマイナースケールでのコード付け、コード進行

 ・マイナーらしくするポイント

 ・実践演習

 etc...


8、作曲演習(Aメロ、Bメロ、サビ)

初級編の集大成です。
この章では、僕が実際に使っている「実践的な作曲方法」を紹介し、
その方法を使って作曲してもらいます。

 ・いろいろな作曲方法の紹介

 ・数分でバランスの良い曲を作る方法(ワイム流)

 ・サビらしいメロディを作るポイント
  (メロディの動き方、息継ぎ、コードとの関係など)

 ・「Bメロ」らしいメロディを作るポイント
  (メロディの動き方、息継ぎ、コードとの関係など)

 ・「Aメロ」らしいメロディを作るポイント
  (メロディの動き方、息継ぎ、コードとの関係など)

 ・実践演習

 etc...





「講座内容紹介」の続き
>>中級編の紹介へ