作曲講座「DTMアレンジ編」アレンジの仕方、楽器の奏法、打ち込み方法など

DTMアレンジ編の紹介DTM arrange


わくわく作曲先生♪トップページ作曲講座内容一覧 > DTMアレンジ編

講座内容(もくじ)

【講座内容紹介】
選ばれる7つの理由レベルと進め方コースと料金


【各レベルの内容紹介】
初級編中級編上級編DTMアレンジ編DAWミキシング編

シンセサイザー総合実践編ジャンル別_王道作曲編

フォローアップ





以下の表では、DTMアレンジ編の講座内容を
記載しています。

ただし、これはあくまでも目安です。
全ての受講生がこの通りに進むとは限りません。
受講生の理解度や、音楽経験により変わってきます。

受講回数は、全ての回をストレートに進んだ場合です。
理解度が不十分だと判断した所は演習をするし、
既に知っている内容と思われる所はスキップします。


DTMアレンジ編(約30回)
「DTMアレンジ編」はDTM(パソコンで音楽を作る方法)を使って、
アレンジ(カラオケ部分作成)技術を身に付けていただきます。

各楽器のアレンジ方法や、細かい打ち込み技術を一通り紹介し、
フルコーラスのアレンジができるまで導いて行きます。

宿題のやり取りは、SMF(MIDIファイル)を使って進めます。

※DTMアレンジ編受講には、DTM環境が必要です。
 SMFが作れるソフトであれば、
 どんなソフトでもかまいません(FL Stidio、Acidは除く)。


1、DTMの基礎知識
 

まずは、DTMを使うために必要な、基礎知識を説明します。

 ・DTMの基礎用語

 ・プログラムチェンジの説明
      
 ・コントロールチェンジの説明

 ・ピッチベンドデータの正しい入力方法

 etc...


2、各パートの作り方と打ち込み方法

楽器別に、曲に取り入れる方法と効果的な使い方。
DTMでの打ち込み(入力)方法の紹介をします。


 ・ドラムパートの作り方と、打ち込み方法

 ・ベースパートの作り方、打ち込み方法

 ・ブラス(管楽器)パートの作り方、打ち込み方法
  ブラスセクションの編曲方法、金管五重奏の作り方など。

 ・ストリングス(弦楽器)パートの作り方
  ストリングスアンサンブル、弦楽四重奏の作り方など。

 ・ギターパートの作り方
  ギターボイシング、アコースティクギターの作り方、
  エレキギターの作り方など。

 ・パーカッションの作り方

 ・キーボードパートの作り方
  バラードピアノ、ラテン、パラディドル、鍵盤打楽器など。

 ・コーラスパートの作り方



3、フルコーラスアレンジの実践演習

各パートの作り方を身につけた上で、
最後は数回に分けて、1曲仕上げる演習をやっていただきます。

 ・アレンジ手順の実例
 ・イントロ、間奏、エンディングの作り方
 ・ハモリや楽器での飾り付け
 ・バランスの良いフルコーラスに仕上げる方法





「講座内容紹介」の続き
>>DAWミキシング編の紹介へ