作曲講座「ジャンル別王道作曲編」ジャンル別の作曲、編曲方法など

ジャンル別王道作曲編の紹介synthesizer


わくわく作曲先生♪トップページ作曲講座内容一覧 > ジャンル別王道作曲編

講座内容(もくじ)

【講座内容紹介】
選ばれる7つの理由レベルと進め方コースと料金


【各レベルの内容紹介】
初級編中級編上級編DTMアレンジ編DAWミキシング編

シンセサイザー総合実践編ジャンル別_王道作曲編

フォローアップ





以下の表では、ジャンル別-王道作曲編の講座内容を
記載しています。

ただし、これはあくまでも目安です。
全ての受講生がこの通りに進むとは限りません。
受講生の理解度や、音楽経験により変わってきます。

受講回数は、全ての回をストレートに進んだ場合です。
理解度が不十分だと判断した所は演習をするし、
既に知っている内容と思われる所はスキップします。


ジャンル別 王道作曲編(約13回)
ジャンルによって、コード進行、リズム感やベースライン、
楽器の使い方など 、様々な特徴があります。

その中でも、王道と言われるような、
外せない部分があります。

その特徴を押さえれば、そのジャンルの曲を作ることが出来るようになります。


また、ジャンルの特徴を知り、
その特徴を使いこなせるようになれば、
ジャンルを融合させ、自分だけのオリジナルジャンルを作ることも可能です。

オリジナルジャンルの作り方も紹介します。


いろんなジャンルを作れるようになることで、
音楽性の幅は大きく広がります。

その分、作曲が楽しくなるでしょう(^-^)


【本編】

・J-POPの特徴と作り方

・テクノポップの特徴と作り方

・R&Bの特徴と作り方

・ロックの特徴と作り方

・ファンクの特徴と作り方

・ジャズの特徴と作り方

・ハウスミュージックの特徴と作り方

・レゲエの特徴と作り方

・ボサノバの特徴と作り方

・ラテンの特徴と作り方

・プログレの特徴と作り方

・ジャンルを融合させ、オリジナルジャンルを作る方法






「講座内容紹介」の続き
>>フォローアップの紹介へ