■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > レイテンシーの調整レイテンシーの調整難易度5★★★★★___________ 今回はちょっと難しい話ですが、「レイテンシー」について書いてみましょう。 レイテンシーとは、オーディオインターフェースとパソコンの データ受け渡しの時に生じる「遅れ」のことです。 例えば、直接パソコンへ録音する場合、楽器の音を鳴らしてから実際に録音されるまでの時間、 逆に、パソコン上で再生してから聞こえてくるまでの時間に遅れが出てきます。 このレイテンシーは、オーディオインターフェースの性能に影響されます。 前回、USB1.1を使うオーディオインターフェースは 転送速度が遅くてキツいということを書きましたが、 このレイテンシーが大きくなるという事です。 DAWで直接レコーディングしたい場合は、このレイテンシーが大きな問題となります。 例えばDAW上のデータ(カラオケ部分)を聞きながら歌を録りたい場合、 マイク → インターフェース → DAW(パソコン) → インターフェース → ヘッドホン といくつか経由するので、歌った音が遅れて聞こえます。 これを回避するには、インターフェース上やDAWの設定もありますが、 「バッファサイズ」を調整してみても良いでしょう。 「バッファ」とは、ある程度データをためておくところです。 倉庫のようなものですね。 このバッファを小さく設定すれば、データをほとんどためる事がないので レイテンシーは小さくなります。 ですが逆に、すぐに処理をしなくてはいけないのでPCに負担がかかります。 このバランスによって、レイテンシーを調整できます。 最適な値を探してみましょう。
→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |