■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ビートの聞き分け方ビートの聞き分け方難易度3★★★☆☆___________ 今回は「ビートの聞き分け方」について書いてみましょう。 「8ビート」や「16ビート」という言葉を良く聞くと思いますが、 これは何を意味しているのでしょうか? 今回は、この「ビート」について書いてみましょう。 「ビート」とはリズムの種類を表す言葉ですが、 「○分音符を基本としたリズム」と考えればいいでしょう。 たとえば「4ビート」というリズムだと、 「4分音符を基本としたリズム」です。 ジャズの「ウォーキングベース」などを思い浮かべてもらえれば 分かりやすいと思いますが、 4分音符を基本としたリズムで、ベースが動きますよね。 このようなリズムが「4ビート」です。 「8ビート」というリズムは、 「8分音符を基本としたリズム」です。 8ビートは、ロックやポップスなどに多いですね。 ドラムのハイハットなど聞いてもらえれば、 8分音符で「チッ、チッ、チッ、チッ」と聞き取れると思います。 バスドラとスネアを入れると 「ドン、チッ、タン、チッ、ドン、チッ、タン、チッ」のような感じですね。 同様に、「16ビート」というリズムは、 「16分音符を基本としたリズム」です。 ポップスやダンスミュージックに良く使われますね。 8ビートよりも細かいリズムになるので、 軽快なリズムになります。 これもドラムのハイハットや、 バッキングで鳴っている楽器のリズムを聞くと、 16分音符単位で鳴っていることが聞き取れると思います。 ですが、「8分音符単位」と「16分音符単位」が 混在したようなリズムもあります。 たとえば、基本的に「8分音符単位」で、 フィルイン部分だけ「16分音符単位」になるような場合がありますよね。 その場合は、「基本となっている単位は何か?」と考えれば、 どちらを基本として作っているかが 判断しやすいでしょう。 最後に「シャッフルビート」を紹介します。 「シャッフルビート」とは、3連符を基本とした「跳ねたリズム」のことです。 3連符の真ん中を抜いたような「チッキ、チッキ」という感じのリズムです。 これも良く聞くリズムですよね。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |