■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 間違えやすいコードネーム間違えやすいコードネーム難易度3★★★☆☆___________ 今回は「間違えやすいコードネーム」について書いてみましょう。 ※少しだけインターバルの知識を使って進めていくので、 忘れている場合は、こちらのバックナンバーも参考にしてください。 →バックナンバーを見る たとえば「Cm7」「CM7」「C7」「CmM7」など 違いが良く分からなくなることはありませんか? コードネームには法則があります。 その法則が分かっていれば、 コードネームを間違えることもなくなります。 それでは、法則を紹介していきましょう。 では「Cm7」を基本として考えてみましょう。 一番左のアルファベットは「ルート」です。 つまり、基本となる音ですね。 真ん中の「m」は、メジャー系のコードか、マイナー系のコードかを 表しています。 小文字の「m」が付けばマイナー系、 何も付かなければメジャー系です。 メジャー系は、大文字の「M」を付けそうに思いますが、 付けないので注意しましょう。 一番右の「7」は、「短7度」を表しています。 「短7度」とはインターバルでの表現ですね。 ルートが「ド」ならば、短7度は「シb」です。 ルートが「レ」ならば、短7度は「ド」です。 「長7度」の場合は「M7」という大文字の「M」と「7」、 または「△7」という表記を使います。 この「7度の表記」と、 メジャー系のコードかマイナー系のコードかを区別する 真ん中の「m」を区別しておかないと、 混乱の元です。 以上をふまえて、最初の4つのコード 「Cm7」「CM7」「C7」「CmM7」を見てみましょう。 この中で、マイナー系のコードはどれでしょう? 真ん中に「m」が付くので「Cm7」と「CmM7」です。 ではメジャー系のコードは? そうですね。 残りの「CM7」「C7」です。 では「短7度」を含むコードはどれでしょう? 右側に、単なる「7」が付くコードなので 「Cm7」「C7」です。 では「長7度」を含むコードは? そうですね。 残りの「CM7」「CmM7」です。 良くある間違いは、 「Cm7」は「Cというメジャーコードに、短7度が付いたもの」 「C7」は「Cというメジャーコードに、長7度が付いたもの」 という解釈です。 こういう間違いには気をつけましょう。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |