■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > AUXセンドとはAUXセンドとは難易度4★★★★☆___________ 今回は「AUXセンド」について書いてみましょう。 ミキサーの説明書などを見ていると、 よく「AUXセンド」という言葉が出てきます。 これはいったい何なのでしょうか? イメージ的には、「ミキサーの外部につなげたエフェクター」のようなものです。 たとえば、トラック1にピアノ、トラック2にギター、トラック3にベース、 そして、それぞれに異なる量のリバーブをかけたいとしましょう。 普通に考えれば、トラック1〜3のそれぞれにリバーブを設定し、 各トラックに別々のリバーブ量をかけますよね。 ピアノとギターは多めのリバーブ、ベースは少なめという状態です。 この場合、3つのリバーブが必要となります。 DTMでミキシングをする場合でも、3つのリバーブを立ち上げる必要があります。 そこで「AUX」を使う意味が出てきます。 「AUX」は外部エフェクターのようなものなので、 「AUX」にリバーブを設定しておけば、 リバーブは1つだけですみます。 具体的には、トラック1〜3のそれぞれに「AUX」をつなげます。 そして、ピアノに多めのリバーブをかけたければ、「AUXセンドレベル」を大きく、 ベースに少なめのリバーブをかけたければ、「AUXセンドレベル」を小さく設定します。 すると、1つのリバーブを、複数トラックで共有することができます。 このように、「AUX」を使うと便利なので、 活用してください。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |