■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 代理コード代理コード難易度2★★☆☆☆___________ 今回は「代理コード」について書いてみましょう。 メインコンテンツの「秘密の作曲法♪」とも関係する内容ですが、 役に立つ技術です。 作曲をしていると、コード進行がワンパターンになることはありませんか? そういう時に「代理コード」を使うと、 バランスを保ちながら、コード進行に変化をつけることができます。 「代理コード」とはその名の通り、 代わりになるコードのことです。 「代理コード」として使えるコードには、いくつかのルールがありますが、 今回は使用頻度の高い、2つの方法を紹介します。 1、同じファンクション(機能)のコードを使う コードには、それぞれ機能があります。 トニック、サブドミナント、ドミナントという言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、 これがコードの機能を表しています。 key=Cならば、基本的なファンクションはそれぞれ、 CM7(T)、Dm7(SD)、Em7(D/T)、FM7(SD)、G7(D)、Am7(T)、Bm7(-5)(SD) となっています。 (※T=トニック、SD=サブドミナント、D=ドミナント) Em7は、DとT両方の性質を持ちます。 たとえば、「CM7 − Am7 − FM7 − G7」というコード進行があったとしましょう。 これを元に、同じファンクションのコードで置き換えます。 Am7を、同じトニックを持つコードEm7で置き換えれば、 「CM7 − Em7 − FM7 − G7」 というコード進行が作れます。 さらにFM7を、同じサブドミナントを持つコードDm7で置き換えれば、 「CM7 − Em7 − Dm7 − G7」 というコード進行が作れます。 このように、同じファンクションを持つコードで置き換えれば、 バランスを崩すことなく、コード進行に変化をつけることができます。 2、裏コードを使う もう一つの方法は、裏コードです。 裏コードについては、詳しくはバックナンバーを見ていただきたいのですが、 一言でいうと、増4度関係のコードです。 【裏コードバックナンバー】 たとえば、Gの増4度上(下)はDbです。 つまり、G7の裏コードはDb7と言えます。 先ほどのコード進行の、G7をDb7に置き換えれば、 「CM7 − Em7 − Dm7 − Db7」 というコード進行になります。 裏コードは全てのファンクションで使えるのですが、 使い方は少し複雑な理論になるので、 今はドミナントだけ知っておいてください。 ドミナントならば、そのまま裏コードにするだけです。 トニック、サブドミナントにも興味があれば、 調べてみると面白いですよ。 以上のように、代理コードを知っておけば、 いろんなコード進行を作ることができますよね。 是非活用してください。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |