■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > テンポディレイテンポディレイ難易度3★★★☆☆___________ 今回は、「テンポディレイ」について書いてみます。 「ディレイ」というエフェクトをご存じでしょうか? 「ディレイ」とは、音の遅延を作るエフェクトです。 “やまびこ”のような効果も、 「ディレイ」によって作る事ができます。 「ディレイ」は、空間を表現するために使われますが、 曲のテンポに合わせて“やまびこ”が起こるように使うと、 面白い効果を表現できます。 たとえば、4分音符でバスドラを「ドン、ドン、ドン、ドン」と鳴らすとしましょう。 これに、8分音符単位で「ディレイ」がかかる設定にすると、 「ドン、フッ、ドン、フッ、ドン、フッ、ドン、フッ」のように 裏拍で「ディレイ音“フッ”」が聞こえるようになります。 このような使い方をすれば、 ノリが変わってきますよね。 「ディレイ音」が鳴るタイミングを、8分音符よりも少し遅め(長め)に設定すれば、 「ドン、ッフ、ドン、ッフ、ドン、ッフ、ドン、ッフ」のように 少し跳ねた感じにすることもできます。 8ビートで弾いたギターを、16ビートのようにすることも可能です。 この場合は、16分音符の「ディレイ」をかけることになりますね。 速弾きをする時にも、とても役立つ方法です。 「ディレイ」をどのくらい遅らせるかは、 通常、「○ms」という数値で設定します。 (※msは、1秒の1000分の1) つまり、テンポと音符の長さを計算して、 最適なタイミングを算出します。 ただ、これを毎回計算するのは、 結構大変ですよね。 ですが、安心してください。 現代のDAWはとても賢いので、 この計算を自動でやってくれるソフトがほとんどです。 たとえば、「テンポ140」で「8分音符のディレイ」という設定を入力すれば、 自動的にテンポに合った、「8分音符のディレイ」がかかるようになります。 このようなディレイを「テンポディレイ」と呼びます。 以上のように、「テンポディレイ」は、とても使えるテクニックなので、 是非試してみてくださいね。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |