■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 簡単にロボットボイスを作る方法簡単にロボットボイスを作る方法難易度3★★★☆☆___________ 今回は、「簡単にロボットボイスを作る方法」について書いてみます。 ロボットボイスを作るには、一般的に ピッチ修正ソフトや、ボコーダーが必要ですが、 もっと簡易的な方法を紹介します。 それは、パソコンに内蔵されている テキスト読み上げ機能を使う方法です。 Macならば、「スピーチ機能」と呼ばれる機能があります。 まずは「システム環境設定」から「スピーチ」を選択し、 お好みの声や、読み上げる速さを選びます。 次に、テキストエディットに、 しゃべらせたい言葉を入力しておきます。 ちなみに、アルファベットしか受け付けません(^^;) そして、「編集」→「スピーチ」→「読み上げ開始」とすると、 テキストを読み上げてくれます。 このロボットボイスを、DTMソフトでオーディオ録音し、 オーディオデータ化します。 そのオーディオデータを切り貼りすれば、 オーディオ素材として使うことが出来ますよ。 テクノなどに利用しても良いですね。 もちろん、音程を変更したい場合は、 ピッチ修正ソフトが必要ですが、 効果音的に使うならば、このままでも“有り”でしょう。 テキスト読み上げ機能は、 Windowsでも可能です。 (こちらは、あまりロボットらしくないですが) Windows7ならば、コントロールパネルから 「音声認識」で検索します。 そして「音声合成」をクリックすると 音声合成のウィンドウが開きます。 このウインドウに、テキスト入力欄があるので、 読み上げてもらいたい言葉を、英語で入力しましょう。 これは、Windows7のやり方ですが、 XPならば、マイクロソフトのサイトに 詳しく載っていますよ。 http://support.microsoft.com/kb/306902/JA/ あとはアイデア次第ですね。 いろいろ試してみてください♪
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |