■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 打ち込みでグルーヴ感(ノリ)を出す方法打ち込みでグルーヴ感(ノリ)を出す方法難易度3★★★☆☆___________ 今回は「打ち込みでグルーヴ感(ノリ)を出す方法」について書いてみましょう。 DTMでリズムを打ち込む際、 なかなかグルーヴ感(ノリ)が出せなくて 悩む時はないでしょうか? グルーヴ感を出すには、ちょっとしたコツが、 2つあります♪ たとえば、ハイハットを「ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、ツッ」と打ち込んでみましょう。 一定のリズムを刻んでいれば、リズムっぽくはありますが、 何か物足りませんね。 これだと、グルーブ感があるようには感じません。 「グルーヴ感をだすコツ」の1つ目は、 アクセントを付けることです。 先ほどのハイハットの 1つ目、3つ目、5つ目、7つ目を強くたたいてみましょう。 すると「チッ、ツッ、チッ、ツッ、チッ、ツッ、チッ、ツッ」のようになりますね。 さらに今度は、弱くたたく部分を作ってみましょう。 3つ目、7つ目を弱くしてみます。 すると「チッ、ツッ、ッ、ツッ、チッ、ツッ、ッ、ツッ」のようになりますね。 最初のハイハットと比べると、グルーヴ感が出てきたと思います。 DTMで強弱を変更するには、 「ベロシティ」という部分を調整します。 「ベロシティ」を調整するだけで、 グルーヴ感は、かなり変わります。 次に、ベースを考えてみましょう。 ドラムだけでなく、ベースも、 グルーヴ感を出すための大切な楽器です。 ドラムとは違い、ベースは「音の強弱」だけでなく、 「音程」や「音の長さ」も調整できます。 「グルーヴ感を出すコツ」の2つ目は、 「音の長さ」です。 たとえば、「ダー、ダー、ダー、ダー」のように 8分音符単位でベースを弾いてみましょう。 一方、この「音の長さ」を半分にして弾いてみましょう。 「ダッ、ダッ、ダッ、ダッ」のようになりますね。 同じ間隔でベースを弾いても、 「音の長さ」によって、グルーブ感が変わってきます。 交互に「ダー、ダッ、ダー、ダッ」のようにしても、 グル―ヴ感が変わりますね。 このように、「アクセント」「音の長さ」を意識すると グル―ヴがかなり変わってきますよ。 さらに言えば、跳ねるリズムの「跳ね方」などによっても、グル―ヴ感は変わりますが、 これはまた別の機会に紹介しますね。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |