■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ドラムループ素材から、音を抜きだす方法ドラムループ素材から、音を抜きだす方法難易度4★★★★☆___________ 今回は「ドラムループ素材から、音を抜きだす方法」について書いてみましょう。 最近のDTMは、波形(オーディオデータ)編集もやりやすくなってきましたね。 いろんな波形素材が用意されていて、 曲の中に取り入れやすくなりました。 ただ、リアルな演奏を録音している波形素材は、 それだけでもう完成されているので、 素材として、使いにくく感じることもありますよね。 たとえば、ドラムのループです。 バスドラ、スネア、ハイハットがセットで入っているので、 このドラムループの「スネアとハイハットだけ使いたい」という場合は、 なかなか難しく感じると思います。 波形を細かく刻んで、1つずつパートを抜きだすのも良いでしょう。 ですが、「アイソレーター」というエフェクトを使うと、 大まかではありますが、必要なパートだけ抜き出すことが出来ます。 (正確に言うと、必要な周波数帯の音を抜き出せます) このエフェクトは、聞きなじみがないかもしれませんが、 DJによく使われています。 しくみはシンプルです。 低音域、中音域、高音域の、 それぞれ音をカット(聞こえなくする)できます。 ドラムループの場合、 「バスドラ=低音域、スネア=中音域、ハイハット=高音域」なので、 たとえば低音域だけをカットすると、 「スネアとハイハットだけ」が取り出せるという仕組みです。 このようにして、必要な波形を取り出して、 組み合わせて行くということですね。 「アイソレーター」が無ければ、 「EQ」でも似たようなことが出来ます。 「アイソレーター」はDJがリアルタイムで使うことが多いので、 瞬時に操作できるように、DJミキサーなどにスイッチとして付いていることが多いです。 そして、バッサリと音をカットできます。 「EQ」は、ミキシングに使うことが多いので、 周波数帯や、どのくらいカットするかなど、 細かい設定が出来ます。 ただ、「アイソレーター」ほど、バッサリとはカットできません。 DTMであれば、ほとんどの場合「EQ」を使うでしょう。 いろんなEQがあるので、アイソレーターと同じ働きが出来るEQもあります。 たとえば、Logicというソフトであれば、「DJ EQ」という名の「EQ」が入っています。 以上のように、「アイソレーター」や「EQ」を使って、 必要な周波数帯の音だけを取り出し、 波形編集してみてはいかがでしょうか?
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |