■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > キースイッチキースイッチ難易度4★★★★☆___________ 今回は「キースイッチ」について書いてみましょう。 まず、キースイッチについて紹介する前に、 いろんな奏法の打ち込み方について説明します。 たとえば、「ギターの打ち込み」を考えてみましょう。 ギター音色は通常、「ピックで弦を弾いた音」が入っていますが、 倍音だけを取り出す「ピッキングハーモ二クス」や、 弦をこする「ノイズ」は、 「ピックで弦を弾いた音」では表現できません。 そのため、「ピッキングハーモ二クス」専用の音色や、 「ノイズ」専用の音色が用意されています。 これらを打ち込みたい時には、 たとえば、以下のようなトラック分けをします。 ・トラック1=ピックで弦を弾いた音 ・トラック2=ピッキングハーモ二クス ・トラック3=ノイズ そして、この3トラックを1セットとして、 1本のギターを表現します。 ですが、「キースイッチ」という機能がある音源ならば、 これらを1つのトラックで表現できます。 「キースイッチ」とは、その名の通り、 キー(鍵盤)をスイッチとして活用する機能です。 たとえば鍵盤上の、「ギターの使用可能音域」よりも低い(または高い)音に、 「奏法を切り替えるスイッチ」を割り当てます。 つまり、鍵盤上の、使わない音域を、 「奏法を切り替えるスイッチ」として使うということです。 キースイッチを割り当てた「ド」を押せば、 鍵盤上の「ギターの使用可能音域」は「ピックで弦を弾いた音」に切り替わり、 キースイッチを割り当てた「レ」を押せば、 「ピッキングハーモ二クス」に切り替わるという状態です。 この「キースイッチ」を使えば、 鍵盤上で奏法を切り替えながら、 まるで1本のギターを、1台の鍵盤で演奏するような状態を作り出せます。 もちろん、DTMに打ち込む時も、 1つのトラックに打ち込めることになります。 このように、「キースイッチ」はとても便利な機能なので、 もし、お持ちの音源に「キースイッチ」機能があれば、 是非活用してくださいね。
![]() →わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |