■わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 「詞先」「曲先」「詞先」「曲先」難易度1★☆☆☆☆___________ 「詞先」とは歌詞を先に作って、その後で詞にメロディを付けていくという作曲方法、 「曲先」とは先にメロディを作って、それに歌詞を付けていく方法です。 作曲というとどちらを想像しますか? 「詞先」を想像する人も多いかと思いますが、プロの現場では9割方「曲先」だそうです。 だれがどうやって調べたかは分かりませんけどね(笑) 実際に僕もほとんど「曲先」です。 「この歌詞に曲を付けてください」と依頼された場合のみ、「詞先」で作ります。 理由としては、僕の場合、歌詞が先にあると曲がそれ以上広がって行きにくいからです。 歌詞の時点で曲構成や、メロディに制限がかけられてしまいますからね。 自分で作詞作曲するのではなく、作詞家が先に歌詞を作ると、 作詞家が曲構成を決めるようになります。 一方、「曲先」だと制限無く自由に曲が作れます。 曲の構成やメロディは、作詞家よりも作曲家が決めるべきだと僕は思っています。 人それぞれやり方はあるでしょうけどね。 ちなみに僕はさらに変わっているかもしれませんが、特に指定がない限り アレンジ→メロディ→歌詞の順で作ります。 もちろん最後はアレンジ微調整などしますけどね。 いろいろ作り方は有りますが、結局は自分にあったやり方が一番良いのでしょう。
→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る | |||
よくある質問|作曲ノウハウ|コミュニティ Waimプロデュース 4th-signal MusicのTOPページ ![]() Copyright(C) 2003-2014 4th-signal Music All rights reserved このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。 |