わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ヴォーカルの、声の音域を考慮した作曲

ヴォーカルの、声の音域を考慮した作曲

難易度2★★☆☆☆
___________



今回は「ヴォーカルの、声の音域を考慮した作曲」について書いてみましょう。
 
 
 
歌モノの曲を作るならば、
 
やはりその曲を歌うヴォーカルのことを考える必要がありますね。
 
ヴォーカルの個性を活かすことが大切ですが、
 
まず最初にチェックする必要があるのは「声の音域」でしょう。
 
 
 
「声の音域」は人によりさまざまですが、
 
一般的には、約10度(1オクターブより少し広い)くらいでしょう。
 
2オクターブ出せれば、広いほうだと思います。
 
 
 
ただ、ここで注意する必要があります。
 
それは、「“出せる音域”と“良い声が出る音域”は同じではない」ということです。
 
2オクターブ出せるヴォーカルがいたとしても、
 
「良い声が出る音域」は、そのうちの限られた範囲です。
 
 
 
曲のメインは「サビ」なので、
 
この「良い声が出る音域」を多く使うように、
 
「サビのメロディ」を作ることがポイントとなってきます。
 
 
 
そして、その他の音域は、
 
できるだけ「サビ以外の部分」で使うように作ると、
 
歌いやすく、聞いていても気持ちの良い曲に仕上がりますね。
 
 
 
 
ちなみに、歌に慣れたヴォーカルではなく、
 
一般の人が歌うための曲を作る際には、
 
1オクターブ以内で作れると良いですね。
 
 
 
1オクターブ以内で、しかも飽きの来ないメロディを作るには、
 
なかなか技術が必要です(^^;
 
 
 
ですが、狭い音域で良いメロディが作れるようになっておけば、
 
「老若男女、だれでも歌える曲」も作りやすくなります。
 
 
 
声の音域は、男女で結構違うので、
 
「みんなが無理なく歌える曲」となると、
 
必然的に、使える音域は狭くなりますよね。
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。