3つの音楽ノウハウブログ– category –
作曲や音楽関連のノウハウブログ
-
3つの音楽ノウハウブログ
スケール(モード)とコードの関係
今回は、スケール(モード)とコードの関係を説明します。 前回は「Cをベースとしたチャーチ・モード」を7つご紹介しました。 ●C-アイオニアン・スケール ●C-ドリアン・スケール ●C-フリジアン・スケール ●C-リディアン・スケール ●C-ミクソリディアン・... -
3つの音楽ノウハウブログ
チャーチモード2
今回は前回に引き続き「モード」です。 前回は「チャーチ・モード」という、7つのスケールをご紹介しました。 ●C-アイオニアン・スケール ●D-ドリアン・スケール ●E-フリジアン・スケール ●F-リディアン・スケール ●G-ミクソリディアン・スケール ●A-エオ... -
3つの音楽ノウハウブログ
チャーチモード1
今回は「チャーチ・モード」という、7つのスケールをご紹介します。 ●C-アイオニアン・スケール ●D-ドリアン・スケール ●E-フリジアン・スケール ●F-リディアン・スケール ●G-ミクソリディアン・スケール ●A-エオリアン・スケール ●B-ロクリアン・スケー... -
3つの音楽ノウハウブログ
マイナースケール
今回は前回の続きです。 前回は「メジャー・スケール」と「ナチュラルマイナー・スケール」について説明しました。今回は「マイナースケール」についてもう少しご紹介しますね。 「マイナースケール」には「ナチュラルマイナー・スケール」以外にも「ハー... -
3つの音楽ノウハウブログ
スケールの仕組み
今回は「スケール」です。 さて、お待たせしました。 いよいよ「オルタードテンション」について説明します!! 待ちくたびれた人もいるかもしれませんね。 「オルタードテンション」とは「b9,#9,#11,b13」などの♯や♭が着いたテンションを指します。 これ... -
3つの音楽ノウハウブログ
転調した時のメロディーの作り方
今回は「転調した時のメロディーの作り方」を説明します。 転調について、「コードは分かったけどメロディーはどうなるの?」という方もいると思います。特に転調するつなぎ目が悩みどころでしょう。 例を挙げて説明しますね。まずは図1を見て下さい。 図... -
3つの音楽ノウハウブログ
転調を使ったコード進行「ピボットコード」
今回は「ピボットコード」という転調を紹介します。 ピボットコードとは、転調前のダイアトニックコードと転調後のダイアトニックコードの、共通コードを言います。 ではまず図1、図2を見てください。 図1. key=Cのダイアトニック・コード 図2. key=D... -
3つの音楽ノウハウブログ
転調を使ったコード進行「セカンダリードミナント」
今回はセカンダリードミナントを使った転調方法をご紹介します。 セカンダリードミナントとは強制的にドミナントモーション(G7 → Cのように完全4度上へ行く進行)を作るものです。 ではまず図1を見てみましょう。 図1. 転調(key=C → key=Db) 前半は... -
3つの音楽ノウハウブログ
曲が盛り上がる!半音上がる転調の使い方とコツ
今回は「半音上がる転調」について説明します。ここまでいろんな作曲テクニックを紹介してきましたが、たくさん紹介してきたので。忘れていることがあれば、作曲編曲のやり方87の法則の目次に戻って復習してくださいね。 半音上がる転調の使い方 さて、今... -
3つの音楽ノウハウブログ
転調の種類
今回は、「転調の種類」を紹介します。今回は、どのような転調方法があるのか、そしてkey(キー、調性)同士の関係を一通り紹介し、次回から転調方法を1つずつ詳しく解説していきます。 転調の種類 転調とは、それまでのkeyから別のkeyへ移るテクニックで...
