作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
DTMで使うストリングスの種類

今回は「DTMでのストリングス」ついて紹介しましょう。 今回も図は無しです。 まずストリングスとは何かということについて説明しましょう。 一言でいえば「弦楽器」です。 特にオーケストラでは以下の4つを指します。 ●バイオ […]

続きを読む
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
ベースのスライドとビブラート

今回は「DTMでのベース(スライド、ビブラート)」ついて紹介しましょう。今回は図無しで。 前回はベース特有の奏法「ハンマリングとプリングオフ」についてお話ししました。 ポイントはピッチベンドを使って、音をなめらかにつなげ […]

続きを読む
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
ベースのハンマリングとプリング

今回は引き続き「DTMでのベース(ハンマリングとプリングオフ)」ついて紹介しましょう。 打ち込みというと、通常キーボードで打ち込むことがほとんどですが、ベースやギターなどの弦楽器は、キーボードとは構造が異なります。 その […]

続きを読む
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
ベースを打ち込む時に大切な事

今回は引き続き「DTMでのベース」ついて紹介しましょう。 ベースの打ち込みで大切なものは以下の3つです。 ・ベロシティ ・デュレーション ・ロケーション では一つずつ見ていきましょう。 【ベロシティ】 これは弦を弾く強さ […]

続きを読む
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
DTMで使うベースの種類

今回は「DTMでのベース」ついて紹介しましょう。 一般的に用いられるベースには大きく分けて次の4種類があります。 一つずつ特徴を見ていきましょう。 ●エレクトリックベース これはロックバンドでは一番良く使われるベースです […]

続きを読む
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
16ビートリズムの作り方

今回は「リズム(16ビート)」です。 リズムの基本は、ドラムのバスドラ(キック)とベースのコンビネーションによって作るんでしたよね。 この点は8ビートも16ビートも同じです。 16ビートは単純に考えても、8ビートの倍の音 […]

続きを読む
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
8ビートリズムの作り方

今回は「リズム(8ビート)」です。 リズムを作る際は、ドラムとベースがとても重要な役割を果たします。 ドラムとベースのコンビネーションによってノリを作り出します。 ギターやキーボードを使うとさらに複雑なリズムが作れますが […]

続きを読む
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
シーケンス系フレーズの作り方

今回はピコピコ音「シーケンス系」です。 このピコピコ音を使った曲を聴いたことがある人は多いと思います。いかにもコンピューターミュージックという感じがしますよね。 ちょっと前に流行った「トランス」などダンスミュージックにも […]

続きを読む
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
シンセパッド系の奏法(オープンボイシング)

今回は「パッド系」です。 パッドとは、全体を包み込むようなフワ~ッとした持続音系の音色です。絵でたとえると「背景」のような使い方をしますね。 パッドを弾くときには、コードチェンジなどで音が切れないように、できるだけペダル […]

続きを読む
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
オルガンの奏法

今回は「オルガン奏法」です。 オルガンの使い方はディストーションギターに似ていますね。 音に厚みを出したい時や、キーボーディストが目立ちたいとき(笑)によく使うサウンドです。 ■その1:白玉コード弾き オルガンではオーソ […]

続きを読む