ストリングスの打ち込み方(ビブラート)

前回は弦楽器に表情を付けるために「エクスプレッション」を紹介しました。
今回はさらに表情を付けるための「ビブラート」を紹介しましょう。

「ビブラート」といわれて何を想像しますか?
カラオケなど想像するかもしれませんね。
まさにそのビブラートのことです。

これは歌だけでなく、楽器にもあてはまります。

バイオリン奏者の演奏を良く見ていると、
弦を押さえている指を小刻みに揺らしていますよね?

それはビブラートをかけているのです。

音を伸ばすときなど、そのまま伸ばすよりも
最後だけ少しビブラートをかけた方が、音に表情が出てきます。

この「最後に少しだけ」がポイントです。

最初から最後までかけっぱなしではカッコ悪いし、
音の真ん中だけかけると弦楽器らしくありません。

本物をイメージしてビブラートのかけ具合を決めましょう。


ではビブラートをかけるにはどうすればよいでしょうか?

方法は2つあります。

1、ピッチベンドを使って、小刻みに揺らす。

2、モジュレーションを使う

1のピッチベンドは本物の弦楽器と同じ仕組みですね。

実際に少しだけ音程を上下させてビブラートを作ります。

でも2のモジュレーションを使った方が全然ラクです。

モジュレーションを少しだけかければ少しのビブラート、
大きくかければ大げさなビブラートになります。

この2つのコントローラーはほとんどのシンセに付いていると思うので、試してみましょう。

DTMでビブラートを設定するには、コントロールチェンジの1番を使います。

ですがステップで打ち込むよりも、実際にリアルタイムで演奏しながら入力した方が
タイミングがつかみやすいと思います。

弦楽器をイメージして実際に試してみましょう。

次回も「DTMでのストリングス」の続きをご紹介します。